※2020年は新型コロナウイルス蔓延の影響で内容を変更し、関係者の健康管理・感染防止対策には万全を期しながら開催することとなりました。2021年には無事に開催されることを願いつつ、コロナウイルスの終息のために感染予防を心がけましょう。(2020年10月30日 編集部)
関東を中心に毎年11月にあるお祭りが開かれてるのはご存知でしょうか?
たくさんの屋台が並び提灯が飾られ、派手な熊手が印象に残るそのお祭りは「酉の市」です。
関東では約40か所で開かれる酉の市ですが、その中でも三大酉の市として知られているのが、浅草の鷲神社、府中の大國魂神社、新宿の花園神社の三か所で行われる酉の市です。
今回はそのうちの一つであり、歌舞伎町の裏手、新宿二丁目の近くという独特な立地にある新宿花園神社の酉の市をピックアップしていきます。
(この記事は2019年に公開されたものを再編集しています。2020年10月30日 編集部更新)
新宿・花園神社の酉の市の概要
酉の市は開催される月は毎年決まっていますが、日程はその年によって変わります。
2020年の開催日時や会場までのアクセス、例年の混雑状況はどのような感じなのでしょう?
そもそも酉の市とは
酉の市とは、鷲や大鳥など鳥にちなんだ名前の寺社を中心として、毎年11月の酉(とり)の日に開催されるお祭りです。
ここで言う酉は十二支を指しています。十二支というと、毎年新年に「今年は寅年ですね」などと話題にあがる干支をイメージしますが、この12種の動物は年だけでなく日ごとにも決められています。酉の日は12日ごとに回ってくるので、1ヶ月が30日の11月は酉の日が2回の年と3回の年があります。なお、3回酉の市が開かれる年は火事が多いと言われています。
また、酉の市は幸福や商売繁盛を願うお祭りで、おかめや招福で飾られた「縁起熊手」を買って来年の幸福と商売繁盛を祈願することでも有名です。
起源については、二つの異なる説が言い伝えられていることも特徴的です。
仏教では、1235年の11月の酉の日に、日蓮が現在の千葉県にある小早川邸宅に滞在していた時、鷲の背に乗った鷲妙見大菩薩(わしみょうけんだいぼさつ)が空を駆けているのを見たことに由来していると言われています。その際には、国家の繁栄を予見するかのごとく、金星が光り輝いたそうです。
一方、もう一つの言い伝えである神道説では、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東方に遠征した際に、戦勝祈願として埼玉県久喜市にある鷲宮神社に願掛けしたのが始まりだと言われています。鷲宮神社に、熊手を持って酉の日に礼参りをしたことが、酉の市の由来となっています。熊手を飾る習慣もこのエピソードに関係しているようです。
日時
酉の市は開催する日程の順番で「一の酉」「二の酉」「三の酉」という言い方をします。
新宿花園神社の酉の市開催日は以下の通りです。
一の酉 11月 1日(日) 前夜祭・ 2日(月) 本祭(酉の日)
二の酉 11月13日(金) 前夜祭・14日(土) 本祭(酉の日)
三の酉 11月25日(水) 前夜祭・26日(木) 本祭(酉の日)
★新型コロナウイルス感染状況の先行きも見えない中ではありますが、
上記日程にて大酉祭を斎行の予定です。(公式HPより引用)
例年との変更点
①本年は境内に飾り熊手店のみ出店し、境内及び靖国通り歩道上での露店出店は一切ありません
②境内ではマスクを着用下さいますようお願い申し上げます
③前夜祭・本祭ともに22時をもって境内の提灯を消灯し祭典終了とさせていただきます
④境内での混雑緩和の為の入場規制並びに検温・手指の消毒にご理解賜りますようお願い申し上げます
アクセス
会場の花園神社は駅から近いので、電車やバスでのアクセスをオススメします。
●電車
「新宿三丁目駅」E2出口もしくは「新宿駅」東口から徒歩となります。新宿駅からだと7分ほど歩くことになるので、新宿三丁目駅を利用したほうがよいでしょう。
●バス
都営バス・品97系統新宿西口行「新宿三丁目」か都営バス・早77系統早稲田行「新宿伊勢丹前」を利用してください。
●車
首都高速4号新宿線新宿出口で降りてください。5分程で目的地に着きます。
混雑情報
毎年多くの人が新宿酉の市に足を運びますが、お祭り自体は人が多すぎて歩けないほどの混雑はありません。
しかし、参拝は長蛇の列になることもあり、19時から21時ごろまでは1時間ほど待つこともあります。
また、以前買った熊手を収める際にも列に並ぶことがあります。
新宿・花園神社の酉の市の特徴
花園神社の酉の市は、アクセスのしやすさもあってか毎年たくさんの人が来場します。
三大酉の市と言われるだけあり屋台の数も非常に多く、歩いているとあれもこれもと目移りしてしまいます。
来場者数は60万人以上!大賑わいの酉の市
新宿・花園神社の酉の市は、本祭前日の夕方から前夜祭としてお祭りが始まっており、日本に現存する最期の見世物小屋や数多くの屋台があることから60万人以上もの人が酉の市を楽しみに来ます。
前夜祭の開始は夕方ごろですが、16時過ぎにはほとんどの屋台が開いており、人も集まり始めています。
19時を過ぎると人もぞくぞくと増え、お祭りが一段と賑やかになります。本祭の昼ごろは比較的ゆっくりと見て回れますが、やはり夜になるにつれ人が集まり、境内も露店通りもお祭りを楽しむ人で溢れています。
賑やかな露店がズラリ!200店以上の食べ物の屋台!
酉の市に並ぶ美味しそうな子達。屋台飯って本当にそそられるよねぇ〜 @花園神社 pic.twitter.com/GarpOA89vx
— 小鳥遊しほ (@SHIHOtakanashi) November 6, 2017
メイン会場の境内が一番多く屋台が出ていますが、明治通りや靖国通りにまでも露店は伸びています。
子供が大好きなわたあめや懐かしい味のベビーカステラ、カラフルなチョコバナナなどの甘い物や定番の焼きそば、お好み焼きの他にも、タレの違いを楽しめる鳥皮ぎょうざやあゆの丸焼きなどもあります。
屋台によっては飲食スペースを設けているのもあるので、食べ歩きはちょっと…という人はそちらの利用もできます。歩き疲れたときは小腹を満たしながら休憩できるのもポイントが高いですね。
花園神社「酉の市」アマゾネス・ダイアンさんの熊手購入密着レポートはこちら!
新宿・花園神社の酉の市の見どころ
花園神社の酉の市は今ではなかなか見れない見世物小屋や、境内にある末社がパワースポットであったりと、見どころが満載です。
恋愛や商売繁盛、芸能など様々なご利益のある境内社
花園神社は都心のパワースポットとしても知られています。
境内にある末社の「威徳神社」は江戸時代から夫婦円満、子授け、縁結びなど恋愛に関するご利益がある稲荷様が祀られており、社の2か所にある木像と石像をなでることでご利益が得られると言われています。
同じく境内の違う場所には芸能にご利益のある「芸能浅間神社」があります。
なぜ芸能なのかというと、花園神社が火事で焼失した際に境内で演劇や踊り、見世物小屋を呼ぶことで再建の費用を用意したといわれるのが由縁です。
現在も活躍している芸能人の名前の札が掲げられていることからも、ご利益が高いとされています。
最近では珍しい「見世物小屋」の公演
新宿花園神社の酉の市、見世物小屋が最高でした。 pic.twitter.com/hSSMFaCFm4
— オマツリジャパン (@omatsurijapan) November 20, 2019
江戸時代や明治の文明開化辺りの歴史を辿っていくと名前を目にする「見世物小屋」は現代では廃れてしまい、今も興行をしているのは1社のみとなっています。
レトロな雰囲気の芸能を目で見て肌で感じられる絶好の機会が花園神社酉の市です。
前夜祭と本祭の夕方ごろから公演が始まり、呼び込みの人の独特な口上に興味がそそられます。
料金は後払いで、大人800円、子供500円です。さまざまな出し物がエンドレスで回されているので、入場したところから一通り見て退出、というのが一般的なようです。
見世物小屋に屋台に、見どころ盛りだくさんの花園神社の酉の市へ!
都心でアクセスもよく、遅い時間まで開催している酉の市は日本に数多くあるお祭りの中でも足を運びやすいです。
今ではなかなか見ることもできない見世物小屋や、200店を超える屋台などは、ふらっと立ち寄ってみようかな、といった感じでは回り切れないボリュームです。
酉の市は関東を中心にさまざまな場所で開催されているので、自宅や職場に近いところを探すのもいいかもしれませんね。立ち寄った際には、縁起熊手を買うのを忘れずに。
本日は二の酉!新宿花園神社は大盛況! pic.twitter.com/TRRxMCIekL
— オマツリジャパン (@omatsurijapan) November 20, 2019