マツログ

「二の舞」「拍子抜け」…語源は舞楽にあった?! 遠州に春を告げる天宮神社例大祭 十二段舞楽奉納

作成日
更新日

静岡県森町は「遠州の小京都」と呼ばれ、古くから東西南北の交通の要所として栄えた町です。この森町には対で祀られた神社があり、それぞれ小國(おくに)神社と天宮(あめのみや)神社と呼ばれています。

天宮神社の祭礼では、1300年継承され続けている十二段舞楽(国指定重要無形民俗文化財・昭和57年指定)が奉奏されており、小國神社の唐楽(からがく/左方舞・赤装束)に対して、天宮神社は高麗楽(こまがく/右方舞・青装束)で両社の左舞右舞のそれぞれを今に伝えています。

この記事では、遠州に春を告げる桜が咲き誇る4月の第一土日に行われる天宮神社例大祭での十二段舞楽を紹介します。

そもそも舞楽とは…?

本題に入る前に、そもそも舞楽(ぶがく)とは何かについて確認しておきましょう!

舞楽とは、雅楽を伴奏にし ...

続きを読む