Now Loading...

豊島園・桜台駅近く練馬大鳥神社の酉の市で屋台や里神楽を楽しもう!

2020/10/30
2020/10/30
豊島園・桜台駅近く練馬大鳥神社の酉の市で屋台や里神楽を楽しもう!

※2020年は新型コロナウイルス蔓延の影響で内容を変更し、関係者の健康管理・感染防止対策には万全を期しながら開催することとなりました。2021年には無事に開催されることを願いつつ、コロナウイルスの終息のために感染予防を心がけましょう。(2020年10月30日 編集部)

お祭りには地域や種類によって様々な特色があります。関東を中心に親しまれている「酉の市」というものがあることをご存じでしょうか?

酉の市は商売繁盛に縁起の良いお祭りとされており、幸福やお金をかき集めると伝えられている飾り熊手が販売されます。商売をしている人ならぜひ参加したいお祭りです。

そもそも「酉の市」とはどういうものか分からないという方もいるでしょう。この記事では、酉の市の概要に触れながら、有名な練馬大鳥神社で開催される酉の市の特徴と見どころを紹介していきます。
(この記事は2019年に公開されたものを再編集しています。2020年10月30日 編集部更新)

練馬大鳥神社の酉の市の概要

ここではそもそも酉の市とは何か、そして練馬大鳥神社の酉の市の概要を解説します。

そもそも酉の市とは

酉の市とは酉の寺、鷲神社、大鳥神社など鷲や鳥に因んだ寺社の年中行事として関東地方を中心に開催されているお祭りです。酉の市が開催される由来については、神道と仏教で異なる説があります。

神道においては、武運長久、商売繁盛、開運の神・日本武尊(ヤマトタケルノミコト)が東夷征伐の際、戦勝祈願を大鳥神社で行ったとされており、社前の松に熊手をかけて礼参りをしたのが11月の酉の日であったことから、この日を例祭日としたと伝えられています。

仏教の解説では、鷲妙見大菩薩(わしみょうけんだいぼさつ)の開帳日に立った市が酉の市の起源とされています。1265年11月の酉の日、日蓮が上総国鷲巣の小早川家に滞在していた時、国家平穏を祈ると明星(金星)が明るく輝き、鷲妙見大菩薩が鷲の背に乗って現れたと言われています。以来、浅草の長國寺は11月では酉の日に鷲妙見大菩薩の出開帳が行われるようになったそうです。

 

この投稿をInstagramで見る

 

. 11/25(日) 今年は三の酉だったんだよね 軽く買い食いして寄り道して帰ったのさ ・ ・ ・ #ちょびすけ #お酉様 #酉の市

Mitsuhiro Sano(@msano1997)がシェアした投稿 –

暦により酉の日が2回ある年と3回ある年とがあり、1回目から一の酉、二の酉、三の酉と呼ばれ、三の酉まである年は火事が多いとも言われています。武運長久、開運、商売繁盛の神を祀り、多くの露店で「縁起熊手」を売る酉の市の祭りの賑わいは年末の風物詩となっています。

なお、飾られた熊手を売るという酉の市ならではの風習は、酉の市が始まった当初は農民向けに農具として鍬や熊手が売られていたことの名残のようです。

日時

2020年の練馬大鳥神社の酉の市の開催日時は以下の通りです。

令和2年酉の市
11月2日(月)・14日(土)・26日(木)

〜令和2年 酉の市開催に伴う新型コロナウイルスへの対応について〜(公式HPより引用)
新型コロナウイルス感染拡大を憂慮し、本年の酉の市は以下の通りの対応といたします。
授与所は通常通り マスク着用、ビニール、消毒の徹底、おみくじは箱型、朱印は書き置き。
その他 神楽は中止。神前鈴紐は垂下しない。手水は中止いたします。
※古札は例年通り。
ご参拝者の方々には、マスクの着用、待機列のガードマン誘導を守っていただき、ソーシャルデイスタンスをお願いいたします
なお、本年は酉の市開催中の露天商出店は見合わせることとなりました。
公道上でのマスクを外してのご飲食行為はご配慮くださいますようお願い申し上げます。

アクセス

練馬大鳥神社の酉の市へのアクセスは以下の通りです。

西武池袋線:「練馬駅」より徒歩約3分
都営大江戸線:「練馬駅」より徒歩約3分

混雑情報

例年、酉の市の開催日は、練馬大鳥神社の境内、周辺は来場者で溢れています。練馬駅は開催場所の練馬大鳥神社と近い場所にあるため、練馬駅は混雑していて参拝客で駅の利用者も増えています。

また、神社付近には駐車場が非常に少なく、駅周辺まで屋台の列が続き、屋台出店を見る来場者で長い列をなして混雑しています。駐車場は狭い路地奥にあるため駐車するのが難しく、すぐに満車になってしまうため、電車などの公共交通機関を利用した方が良いでしょう。

練馬大鳥神社の酉の市の特徴

 

この投稿をInstagramで見る

 

昼間なのにすごく綺麗だったからついお兄さん込みで盗み撮り

yumiko mizuhara(@yumi_miz)がシェアした投稿 –

練馬大鳥神社は近隣の住民に親しまれ、11月の酉の市は特に賑わいます。ここでは練馬大鳥神社の酉の市の特徴を紹介していきます。

人混みを避けたい人におすすめ!ゆったりと回れる酉の市

各地で開催される酉の市は非常に混雑します。例えば、新宿にある花園神社で行われる酉の市は名物の見世物小屋などが有名で毎年60万人が訪れます。

その他にも、浅草の鷲神社で行われる酉の市は日本一の賑わいで露店や熊手の店舗が多く、70~80万人を動員しています。

一方で練馬大鳥神社の酉の市の動員は数万人程度のようですので、酉の市に興味はあるけれど、大混雑は苦手という方にも程よい混雑具合でおすすめのお祭りです。

軒を連ねる屋台の香ばしい匂い!屋台グルメに舌鼓

練馬大鳥神社の酉の市の屋台で食べておきたいおすすめのグルメについて紹介していきます。

あんず飴はりんご飴に似た水飴で、みかんやイチゴ、パイナップルなどの様々な種類のフルーツ飴も昔懐かしさが楽しめます。

餡餅(シャーピン)は肉と野菜の餡を揚げたシンプルな中国の食べ物ですが、とても美味しく女性にも人気があり餡餅の屋台には長蛇の列ができます。

他にもチョコバナナやアメリカンドッグ、たこ焼きなどの定番の屋台もあって軒を連ねる屋台の香ばしい匂いと、屋台グルメの数々に舌鼓を打つこと間違いなしです。

練馬大鳥神社の酉の市の見どころ

 

この投稿をInstagramで見る

 

____(@rhm_mc)がシェアした投稿

練馬大鳥神社の酉の市の見どころである里神楽と、大鳥神社に隣接する東神社について紹介します。

これぞ日本の伝統!神楽殿で奉納される里神楽

宮中で行われる御神楽に対して、民間で行われる神楽を里神楽といいます。

狭義には江戸里神楽を指し、江戸里神楽は東京を中心に関東圏で行われ、仮面をつけて神話や神社の縁起を演じる黙劇です。

大鳥神社に伝えられている太々神楽(だいだいかぐら)「剣の舞」は、日本武尊を祀り、十握の剣を背に八握の剣を使って踊る荘重な舞です。

ひょっとこやおかめがでてくる滑稽な要素はなく、剣で邪悪を払うという古い神事が芸能になったとされています。

金運と出世に御利益あり!隣接する東神社(とうじんじゃ)を参拝しよう

練馬大鳥神社には、天照大神と八大竜王を祭神とした東神社が隣接しています。

東神社では、天照大神と八大竜王を祀っています。天照大神は日本神話における主神で、八大竜王は仏教を守護する水中の主です。東神社には「天明水霊験」というものがあり、金融関係にご利益があることから、金運アップをお願いしたい方にはおすすめのパワースポットです。

境内の真ん中に金運と出世を祈願する石塔があり、石塔の東部から天明神水が流れています。この水は飲料としても使われているようですが、「天明水招神寿福」のお守りを天明神水に浸して財布に入れると金運アップに期待できるという言い伝えもあるそうです。

練馬大鳥神社の酉の市を満喫したら、ぜひ東神社へも足を運んでみてください。

混雑が少なめの練馬大鳥神社で酉の市を満喫しよう!

練馬大鳥神社の酉の市について紹介してきました。今年の酉の市は、11月2日と14日、26日の3回開催されます。

酉の市には「関東三大酉の市」と呼ばれる浅草・鷲神社、新宿区の花園神社、そして府中市大國魂神社の3社があります。

混雑が苦手だという方におすすめなのが練馬大鳥神社の酉の市です。

新宿や浅草の酉の市ほど混まずに、ゆったりと回れます。練馬駅から徒歩3分と近く、屋台の美味しいグルメや伝統芸能の里神楽が楽しめますよ。また隣の東神社にも立ち寄って、金運と出世の開運をしてみましょう。

タグ一覧