日本には、お正月、桃の節句、端午の節句など古くから伝わる伝統的な行事がたくさんあります。年が明けたあとの、今の時期の行事としては「節分」がよく知られていますね。
節分の日は、家の窓を開けて「鬼は外!福は内!」と大きな声で言い、年齢の数より一つ多い数の豆を食べるということは知っていても、その本当の意味や由来は意外と知られていないもの。
そこで今回は、節分の意味や行事となった由来、豆のまき方までを解説します。
目次
「節分」という言葉の意味は?
節分とは、その文字の通り、春、夏、秋、冬の季節を分ける日のことをいいます。より正確には、新しい季節が始まる日の前日を意味します。つまり、本来節分は1年に4回あるのです。
しかし、今では2月3日頃の春の節分のみを「節分」というのはなぜでしょうか。旧暦の新年は2月4日頃であり、その前日である春の節分は大晦日でした。
大晦日である春の節分は1年で最も重要な日であったことから、いつしか2月3日頃の春の節分だけを「節分」というようになったとされています。
節分に豆まきをするようになったのはなぜ?
節分の豆まきの起源は、中国で行われていた邪気払いの行事であるとされています。中国では昔、大晦日に邪気を払うために、鬼のお面をかぶった人へ桃の木で作った矢を射る行事をしていました。これを「追儺(ついな)」といいます。
この行事が奈良時代頃に日本へ伝わり、平安時代には厄払いのための宮中行事となりました。この宮中行事では、「追儺」と合わせて「豆打ち」という行事が行われていました。
豆打ちは豆をまく行事ではなく、目的地の方角の縁起が悪いとき、出発前日に反対の方角である「恵方」に宿泊してから、翌日に目的地に向かうことで、目的地の方角の縁起をよくするという行事でした。
室町時代以降は豆打ちが庶民へと伝わり、本来の豆打ちから形を変えることになります。家の恵方に豆をまいて、反対の方角の部屋に移ることで家の厄を払うという、現在の豆まきに近い方法になったとのことです。
なぜ「鬼」に「大豆」を投げるの?
昔の人々は、災害や病気、飢餓などの人知を超えた現象は、鬼が起こしていると考えていました。そこから鬼は邪気の象徴となったとされています。また、邪気は季節の変わり目に入り、特に新年には入りやすいとされたため、節分に鬼を追い払うようになりました。
それではなぜ鬼を追い払うために、大豆を投げるのでしょうか。五穀の中でも大豆には穀霊が宿るとされていたためです。さらに豆は「魔滅」の意味、煎った豆は「魔の目を射る」の意味をもつため、鬼には煎った大豆を投げるようになったとされているそうです。
豆のまきかたは?ただ撒くだけではない?
芽が出る前の大豆には穀霊が宿っているとされ、とても縁起がよいとされています。しかし、大豆から芽が出てしまうと、「魔の目が出る」という意味で縁起が悪いものとなってしまいます。そのため、大豆は煎ってあるものを使いましょう。
また、神棚がある場合は煎った大豆を升に入れ、神棚に置きましょう。こうすることで、厄払いの効果が上がるとされています。神棚がない場合には、南の方角に置きましょう。
鬼がやってくるとされる夜に、家のすべての窓や玄関の扉を開け、「鬼は外!福は内!」と大きな声で言いながら、家の外と中に大豆をまきます。まき終わったら、鬼が再び入ってこないように窓や扉を閉めましょう。
最後に大豆を年齢の数より一つ多い数を食べます。年齢よりも一つ多い数を食べる理由は、翌年1年間を無病息災で過ごせるようにという願いを込めているためです。しかし、地方によって、年齢を「数え」か「満」のどちらとするのかは異なるようです。
ただなんとなく豆をまくよりも、その由来と意味や方法を知ることで、昔の人と同じような気持ちを込めて節分という行事を行うことができます。ぜひ、ご家族にも節分の本当の意味を伝え、家族の健康や安全を願う一日にしましょう。
節分についてもっと知りたい!関連記事をチェック!
節分の地域別の風習について調べました!こんにゃくを食べるって本当?
プロレスラー多数登場!池上本門寺の節分会の様子をまとめました!