もうすぐ節分ですが、節分には毎年何を食べていますか?
近年では全国的に恵方巻がすっかり定着しましたが、今回ご紹介するのは「節分汁」と呼ばれるもの。節分のメニューとしてじわじわと知名度を伸ばし、恵方巻のお供にも良し、豆まきの豆を美味しくいただく方法としても良しという噂の一品は、どのような食べ物なのでしょうか?
節分汁・鬼除け汁とは?
節分が近くなるとスーパーの店先にその名前が登場したり、インターネットのレシピサイトなどでよく検索されるようになる「節分汁」。それらの情報を総合すると節分汁とは、けんちん汁や豚汁など温かい汁ものに茹でた大豆を入れたもので、近年徐々に認知され作られるようになってきている節分の行事食の1つです。別名「鬼除け汁」とも呼ばれています。
この投稿をInstagramで見る
節分汁に込められた意味とは?
節分の豆は「魔(を)滅(する)」に掛けて邪気を祓うとされています。また、節分は旧暦では大晦日にあたり、歳の数に新年の分を一つ足した数の豆を食べると、翌年一年は病気知らずで幸福が訪れるといわれています。
昔は家の中にまいた豆を拾い、頑張って何十個も頬張る光景がよく見られましたが、乾いた豆をたくさん食べると口のなかはパサパサ。あまり多く食べるのは大変です。そこで、水煮大豆か蒸し大豆を汁物にトッピングすることで食べやすくしようというアイデアが広まったのが、節分汁の由来のようです。
節分汁には何を入れる?
節分汁のレシピは地方や家庭によってもさまざまであり、大豆が入る以外は特に決まりがないようです。もともと節分には、けんちん汁を食べると縁起がよいという説があるため、けんちん汁に大豆を載せるか、簡単に作れて体が温まる豚汁に大豆を載せるかのどちらかがほとんどといえます。
けんちん汁と豚汁の違いは?
けんちん汁は、一説には鎌倉の建長寺のお坊さんによって作られた精進料理で、野菜をごま油で炒めてから煮込み、しいたけや昆布から取ったダシに醤油ベースで味付けした、すまし汁の1種とされます。また、「建長寺の汁」がなまって「けんちん汁」になったともいわれています。
この投稿をInstagramで見る
豚汁は主に豚バラ肉を使い、炒めずにアクを取りながら煮込んでいく具沢山の味噌汁です。しかし現在は、けんちん汁を味噌で味付けたり肉を入れる場合もあり、豚汁との違いがなくなってきています。具材も両者ともに大根、人参、ごぼうや里芋といった根菜のほか、ネギ、豆腐、キノコ類などほとんど同じものが使われています。
節分汁に入れるおすすめ具材とは?
具材には何を選んでもOKの節分汁ですが、一つだけおすすめなのが「こんにゃく」です。
四国地方を中心に、節分にはこんにゃくを食べる風習があります。節分に食べるこんにゃくは「砂おろし」とよばれ、身体の中の毒素を排出する効果があるといわれてきました。現代でいう「デトックス効果」ですね。そのため、こんにゃくは邪気を追い払う食べ物とされており、味噌ベースの汁物との相性も良いため、節分汁にはぜひ入れたい具材の一つです。
節分汁には栄養もたっぷり!
この投稿をInstagramで見る
大豆には、タンパク質をはじめ、ビタミン類やカリウム、マグネシウム、カルシウム、リン、鉄、亜鉛、銅など、豊富な栄養素が含まれています。体力が低下しがちな冬にはぜひとも食べておきたい食品ですね。
節分の日に恵方巻を食べる人は多いですが、恵方巻だけでは足りない栄養素を補うのにも大豆は最適です。また、冷たい恵方巻とともに温かい節分汁を一緒に食べれば、身体も温まりますのでぴったりの組合せといえるでしょう。
ある地域の節分汁は「とっちゃなげ汁」!?
この投稿をInstagramで見る
米があまりとれず小麦を主食としてきた関東地方の群馬、埼玉、神奈川の一部地域には、小麦を練ったすいとんを入れた温かい汁物が郷土料理として親しまれている地域があります。その名も「とっちゃなげ汁」。
地域によって具材に少し差はあれど、野菜がたっぷり具沢山であることは共通しています。名前の由来は、すいとんを取って鍋に投げ入れて作るため「取っては投げ」がなまって「とっちゃなげ」になったという説や、父が鍋をかき混ぜて作る姿から「父ちゃん鍋」が「とっちゃなげ」になったという説など、諸説あり。
すいとんはうどんに比べて手早く作れるため、寒くて忙しい時期によく食べられてきたといいます。そして、群馬県藤岡市鬼石(おにし)地区では、このとっちゃなげ汁が節分に合わせて開かれる面白いお祭りでたっぷりと振る舞われます。
全国を追われた鬼が集結!鬼石地区の「鬼恋節分祭」
この投稿をInstagramで見る
地名に「鬼」が入っている群馬県藤岡市鬼石地区。節分の時期には全国で追い出されてしまった鬼たちを呼び込み、楽しく遊んでもらおうという一風変わった「鬼恋節分祭」が開かれます。
例年2月3日に開かれる鬼恋節分祭では「鬼の婚礼行列」や、赤飯おにぎりを神輿に仕立てて練り歩く「おにぎり道中」なども行われ、「福は内!鬼も内!」という豆まきの掛け声が飛び交います。
2024年は、4年ぶりに2月4日(日)に「鬼恋節分祭」が開催されます。鬼の絵を描いて参加した子供達には、嬉しい景品も配布されるそうですよ。
お祭りとともにぜひ本場で「とっちゃなげ汁」を味わいたいところです。
まとめ
今回は、節分の行事食として徐々に認知度が高まっている節分汁などについてご紹介しました。
節分は一年で一番寒い時期。恵方巻のお供に、栄養価が高くて身体も温まる節分汁を加えてみてはいかがでしょうか。開運厄除けを願いながら、邪気を祓うという豆を美味しくたっぷりいただいて、楽しい節分を過ごしましょう。