徳丸北野神社田遊び神事
徳丸の里にも村人が、先祖代々純粋・素朴に、観光・見せ物的に堕落せず古俗のままの姿で受け継いできた『田遊び神事』。
この神事は、北野神社創建の日、すなわち2月11日の夜、拝殿前に、二間四方のモガリ(舞台)が作られ、四方に忌竹を立て、注連が張り巡らされ、その中央に大宮太鼓が据えられる。この太鼓が当日の祭りの主楽器にもなり、同時に田のシンボルにもなる。
18時頃、このモガリの中に諸役が勢揃いする。祭を主導する「大稲本」・それを補佐する「小稲本」・稲を象徴する「早乙女」・「鍬取り」で構成される。「町歩しらべ」から順を追い「倉入れ」迄を凡そ2時間足らずで模擬していくことにより穀霊がこれに感化(かま)けて、五穀豊穣という結果を与えてくれるという計算と信頼が根底にありました。
諸役につく人達は、往古は徳丸郷の洞(字)の代表の家が代々それぞれの諸役を受け継いできました。
「徳丸北野神社田遊び保存会」を組織し、その氏子の子孫達が継承し奉仕。