マツログ

飴細工にもチャレンジできる!小江戸川越の菓子屋横丁で飴めぐり

作成日
更新日

明治維新後に和菓子職人が集まった川越の菓子屋横丁

9月6日は飴の日です。長野県松本市の3つの老舗飴屋が結成した松本飴プロジェクトによって2019年に制定されました。

日本の飴の始まりは「日本書紀」の神武天皇記に水無飴の記述がみられるようですが、その後、平安時代には米もやしを原料とする素朴な水飴を主流として国内に広まりました。室町時代になると砂糖の輸入が始まり、飴の材料にも加えられ味わいを発展させました。

江戸時代には固形の飴を作る飴細工の職人が現れ、伝統の和菓子として定着していきます。明治維新後には小江戸の別称をもつ埼玉県川越市の養寿院の門前町に和菓子職人が集まるようになりました。菓子屋横丁には昭和初期には約70軒の菓子店がひしめき合っていたようです。現在では約20の店舗が軒を連ね ...

続きを読む