Now Loading...

お花見といえば桜餅!関東と関西で違うの?葉っぱは食べる派or食べない派?

2023/3/16
2023/3/16
お花見といえば桜餅!関東と関西で違うの?葉っぱは食べる派or食べない派?

お花見に欠かせないものは、おいしいスイーツですよね。特に三色団子や桜餅は定番です。そんな桜餅ですが、実は2種類あることをご存じでしょうか。それは関東風と関西風です。
この記事では、桜餅とはそもそも何なのか、また関東風と関西風の桜餅の違いについて紹介します。

桜餅ってなに?

さくらもち

桜餅とは、塩漬けした桜の葉っぱでピンク色のお餅を包んだ和菓子の一種。
江戸時代(1717年)に、長命寺の門番であった山本新六が、隅田川の桜の葉が大量に落ちるのを見て「この桜の葉を何かに利用できないか」と考えました。それから、桜の葉を塩漬けにして餅を包んで、それを墓参りに来た人に振舞ったことが、桜餅が世に広まった始まりとされています。

桜餅には関東風と関西風があるって知ってた?

桜餅は、関東と関西で違いがあります。それぞれ発祥のルーツが異なり、その発祥地を中心に徐々に日本全国へと広がっていきました。それでは、「関東風」「関西風」それぞれの特徴について紹介しましょう。

関東風の桜餅とは?

 

この投稿をInstagramで見る

 

あんこおもい(@ankoomoi)がシェアした投稿


関東風は、小麦粉などを薄く焼いた生地であんこを包んだ、クレープ状のお餅が特徴です。

関東風の桜餅は別名、長命寺餅(ちょうめいじもち)とも呼ばれています。東京の隅田川沿いにある長命寺というお寺が発祥の地で、名前の由来になってます。

関西風の桜餅とは?

 

この投稿をInstagramで見る

 

つるや本舗(@tsuruya.sanuki)がシェアした投稿


関西風の桜餅は、1800年代に江戸で人気のあった関東風の桜餅を参考に発案されました。道明寺粉を蒸してその生地であんこを包んだ、まんじゅう状のお餅です。

また、関西風の桜餅にも別名があり、道明寺餅(どうみょうじもち)とも呼ばれていますが、の由来には諸説あります。大阪の道明寺というお寺で作られた、米を蒸して乾燥させた保存食「糒(ほしい)」を挽いて粉にしたものを、「道明寺粉」と呼ぶようになりました。それを使って作った餅が「道明寺」と呼ばれるようになったそうです。

桜餅の葉っぱは食べる派?食べない派?

「桜餅の葉っぱって食べられるの?」と、疑問に思う方も多いのではないでしょうか。ここでは、桜餅の葉っぱは食べられるのか解説します。

桜餅の葉っぱは食べられるの?

桜餅の葉っぱは食用であるため、食べることができます。
しかし、桜餅を食べる上で葉っぱを食べるか食べないかは、特に決まりはありません。一緒に食べることで、葉っぱの塩味が餡や餅の甘さを引き立ててくれますが、食べなくてもマナー違反にはならないので、葉っぱを食べない派のみなさんもご安心ください。

食べすぎには注意!?

桜餅の葉っぱには「クマリン」という成分が含まれており、大量摂取すると肝臓障害を起こすといわれています。桜餅の葉っぱを食べる程度では、人体に害を及ぼすことはありませんが、食べすぎには注意しましょう。

桜まつりの紹介

 

この投稿をInstagramで見る

 

Naomi(@na_na.0327)がシェアした投稿

3月14日、東京の桜は平年より10日も早い開花となりました!数多くある東京の桜スポットの中から、今回ご紹介するのは、江戸時代からお花見の名所として知られ人気のある上野恩賜公園。

ソメイヨシノなど50種、約800本の桜を観賞することができます。また、3月24日~26日の期間で、「うえの桜フェスタ2023」が行われ、秋田竿燈まつりや音楽イベントなどを楽しむこともできます。

今年は数年ぶりの「自粛要請のない」お花見シーズン。ゴザやブルーシートを敷いてのお花見を楽しめそうですね!
詳しくは上野観光連盟公式サイトをご確認ください。

まとめ

春を代表する和菓子「桜餅」について紹介しました。桜餅は知っていたけど、地域で作り方が違うことやルーツ・歴史について知っている方は少ないはずです。桜の木の下で歴史を感じながら食べる桜餅は、あなたの心をより一層豊かにしてくれるでしょう。

タグ一覧