ひな祭りの料理
ひな祭りに飾る「菱餅」はどういう意味があるの?
ひな祭りの料理の中でも特徴的なのは菱形をした三色のお餅「菱餅」。これにはどういう意味があるのでしょうか?
季節の変わり目「節句」には、邪気をはらうことを目的に季節の旬な植物などを食べて生命力をもらう風習があります。ひな祭りのルーツのひとつ「上巳」の節句では、母子草(春の七草の「ごぎょう」のこと)を使った餅が食べられていました。地域によってはヨモギが用いられることもあったのですが、これが「緑」の菱餅のルーツです。
この緑の餅が、現在の菱餅のイメージである「赤」「白」「緑」になるのは江戸時代以降のこと。緑の餅に最初に加わったのは「白」。白い餅には「菱(ひし)の実」が使われており、この菱の実は子孫繁栄や長寿になれる実だと言われています。その後「赤」が加わったのは明治時代に入ってからのこと。昔から魔除けの意味を持つ赤が加わることで三色の菱餅ができあがったのです。
菱餅はなぜ菱形なのか?
菱餅の特徴的な菱形をしている理由は、地域により様々な理由が伝わっています。平安時代の正月の鏡餅も菱形だったと言われているほか、静岡県では三角形の菱餅も残っている地域もあります。
《菱餅の形の由来》
- ・菱の実の形
- ・陰陽道で女性を表す形
- ・大地を表す形
- ・心臓の形
はまぐり、ひなあられ、ちらし寿司の意味
ひな祭りには菱餅以外にも、はまぐり、ひなあられ、ちらし寿司などの料理が有名です。これら「ひな祭りメニュー」についても簡単にご紹介いたします。
はまぐりのお吸い物
はまぐりは対になっている貝殻でなければぴったりと合わないことから夫婦を表し、一生一人の人と仲良く添い遂げるようにという願いが込められているんです。女の子のための行事ならではの料理ですね。
ひなあられ
ひな祭りの代表的なお菓子です。4色でそれぞれ四季を表していると言われています。
- ・春=緑
- ・夏=ピンク
- ・秋=黄色
- ・冬=白
関東と関西で味が違い、関東は甘く、関西はしょっぱいものになります。
ちらし寿司
ちらし寿司に入っている具が縁起物であり、華やかな彩りがお祝いの雰囲気を醸し出すため、ひな祭りの定番メニューになっています。
《具の一例》
- ・えび(長生き)
- ・れんこん(見通しがきく)
- ・豆(健康でまめに働ける)など
ちらし寿司を簡単アレンジで可愛く!永谷園社員さんからひなまつりレシピを教わった!
白酒(しろざけ)
白酒はみりんに蒸した米や麹を混ぜて1カ月ほど熟成させたアルコール度数9%程度のお酒です。
江戸時代には白酒がひなまつりには欠かせないものでしたが、もともとは桃が百歳を表す「百歳(ももとせ)」に通じることから、桃の花を酒に浸した 桃花酒(とうかしゅ)を飲む風習がありました。お酒が飲めない子供さんには甘酒がおすすめですよ。
ひなまつりグルメをお気軽に!
手作りでひなまつりをお祝いしたいと思っても、当日は準備でバタバタ!そんな方は、コンビニやスーパーなどで購入できるひなまつりグルメはいかがでしょうか?コンビニやスーパー、寿司チェーンやお菓子チェーンからさまざまな商品が発売されています。定番のちらし寿司以外に、ケーキやアイスクリームといったスイーツまでバラエティ豊か。オマツリジャパンで実食してみましたので、選ぶのに迷われた方はぜひご参考になさってください。
食事を作る時間の分、ゆっくり過ごして、家族みんなでひなまつりをお祝いしましょう!
次のページでは、全国で開催されるひな祭り行事やイベントをピックアップしてご紹介!