オマツリジャパン

茨城県土浦市で開催される土浦全国花火競技大会。

大正時代から続く非常に歴史ある大会で、日本三大花火大会の一つにも数えられます。

全国的にも非常に有名な大会がゆえ、一度は観覧してみたいと考えている方が多くいらっしゃるかと思います。

本記事では土浦全国花火競技大会の見どころと楽しみ方について、なるべく分かりやすく解説いたします。

土浦全国花火競技大会とは

土浦全国花火競技大会は茨城県土浦市で開催される花火競技大会で、概要は以下の通りとなります。

大正時代から続く歴史ある大会(詳細は後述)で、煙火業者の技術の向上や土浦市の発展を目的に開催されています。

主となる花火競技は3つの部門(スターマインの部、10号玉の部、創造花火の部)で構成され、各部門の優勝者の中から特に優れた煙火店さんに対し、花火界の最高名誉に当たる内閣総理大臣賞が授与されます。

日本三大花火大会ならびに日本三大競技花火大会の一つに称され、全国的にも知名度の高い花火大会となっています。

大正時代から続く歴史ある大会

本大会の始まりは1925年(大正14年)にまで遡ります。

神龍寺の住職であった秋元梅峯師が、 霞ヶ浦海軍航空隊殉職者の慰霊、関東大震災後の不況にあえぐ商店街の復興などを目的に、 私財を充てて霞ヶ浦湖畔で花火大会を開催しました。

この大会が商店街に好況をもたらしたのをきっかけに、土浦をあげての行事として年々盛大に開催するようになりました。

その後、日本煙火工業会(現在の日本煙火協会)の会長を務めた北島義一氏の尽力もあり、現在では日本三大花火大会の一つになるまでに発展を遂げています。

「スターマイン日本一」を決める大会へ

第28回大会(1959年)に「速射連発の部(現在のスターマインの部)」が設けられました。

現在でこそ花火大会における花形プログラムとなっているスターマインですが、当時は仕掛け花火の裏打ちで扱われる脇役的な存在でした。

そんなスターマインをいち早く一つの競技部門として独立。

今日ではスターマイン日本一を決める大会と称され、花火師の誇りと名誉をかけた熾烈な競争が 繰り広げられ続けています。

人身事故への対策

第87回(2018年)および第88回大会(2019年)はスターマインの部において観客が負傷する人身事故が発生。

この影響により、花火競技は2年連続で不成立に…。

第91回大会(2022年)からは台風や大雨などの影響が少ない11月第一土曜日に変更、一本の筒へ複数の花火玉を装填する行為が禁止されるなど、事故の原因となった部分について対策が取られました。

ちなみに第92回大会(2023年)にも10号玉の部において地上で開発する事故が起こりましたが、人的被害はなく競技は成立しています。

コロナ禍における影響と取り組み

2020年初頭から流行した新型コロナウィルス感染症(COVID-19)により、本大会も影響を受けることに。

第89回(2020年予定)および第90回大会(2021年予定)については通常開催は見送られ、代替イベントがシークレット形式で実施されました。

土浦全国Online花火競技大会(2020年)

土浦の花火~後世に伝える匠の技~(2022年)

第91回大会(2022年)については桟敷席の1区画あたりの人数を削減、無料観覧席として開放されていた桜川畔の一部を有料観覧席に変更するなど密集対策を施した上で開催。

花火文化継続のため、可能な限りの取り組みがなされました。

花火大会と花火競技大会の違い

そもそも花火大会と花火競技大会って何が違うのでしょうか?

花火大会は一般の観覧客向けに行われるイベントで、夏祭りのフィナーレや慰霊・鎮魂など多種多様な目的で開催されます。

一方で花火競技大会は煙火店さんが審査員に向けて作品を披露する場で、あらかじめ定められたレギュレーションに従って作品を披露し、花火に知見のある審査員によって評価が行われます。(近年では観覧客参加型の花火競技大会もあります)

学校行事に例えるなら、花火大会は文化祭、花火競技大会は合唱コンクールといったところでしょうか。

見どころ① 花火競技

土浦全国花火大会の見どころはなんといっても花火競技です。

先述でも触れたように、本大会の花火競技は3つの部門で構成されます。

  1. スターマインの部
  2. 10号玉の部
  3. 創造花火の部

以下、それぞれの部門における見どころを解説していきます。

スターマインの部

野村花火工業「夜間飛行 ~きらめく星の世界へ~」(第85回大会 スターマインの部 特等)

スターマイン(速射連発)を通じて競う部門。

参加する煙火店さんは幅40mの区画から2.5号玉〜4号玉、最大400発の範囲内で作品を披露します。

花火の色彩や鮮明度、打ち上げのリズムと間が主な評価ポイントで、優勝者には経済産業大臣賞が授与されます。

本大会は先述のように”スターマイン日本一”を決める大会と称されていますが、それゆえか本部門を制した煙火店さんが内閣総理大臣賞を制する傾向にあります。(2023年現在、第79回大会を除く)

10号玉の部

山﨑煙火製造所「昇曲付 五重芯銀点滅」(第92回大会 10号玉の部 優勝)

10号玉1発を通じて競う部門。

例年、本部門で披露される作品は日本古来の芯入割物花火が大多数を占めますが、これに該当しない作品が披露されるケースもあります。

打ち上がった花火玉が開く場所(玉の座り)、開いたときの形(盆、肩)、消えるタイミング(消え口)が評価のポイントで、優勝者には中小企業庁長官賞が授与されます。

ちなみに、四重芯や五重芯といった難易度の高い多重芯の花火が綺麗に決まった際はより高評価となります。(第83回大会以降の優勝作品はすべて五重芯で占められています)

創造花火の部

北日本花火興業「夜空にしんちゃん!オラは人気者」(第92回大会 創造花火の部 優勝)

5号玉7発を通じて競う部門。

「創造花火」の名にもあるように、各煙火店さんの創造力を活かしたユニークな花火が披露されます。

近年では同じ形の花火を7発打ち上げるだけでなく、複数の花火でを打ち上げて一つのイメージとして魅せる作品もあります。

独創的なアイデアや新しい技術に対して高い評価が与えられ、優勝者には茨城県知事賞が授与されます。

見どころ② 大会提供「土浦花火づくし」

大会提供「土浦花火づくし」(第92回大会/打ち上げ担当:丸玉屋小勝煙火店)

花火競技の合間に余興の花火がいくつか披露されますが、特に注目なのが「土浦花火づくし」です。

本プログラムでは花火競技で使用する打ち上げ場所をフルに活かしたミュージックワイドスターマイン(最大幅500m)が繰り広げられます。

打ち上げは茨城県内に拠点を構える煙火店(丸玉屋小勝煙火店、山﨑煙火製造所、野村花火工業)さんがおおむね3大会毎に持ち回りで担当し、自社を含む県内の煙火店さんが製造した花火玉を交えた演出を行います。

まさに「オール茨城」の名にふさわしいワイドスターマインを堪能できます。

おすすめの観覧スポットは?

さて、土浦全国花火競技大会を現地で観覧するならどこがおすすめなのでしょうか?

やっぱり最強は桟敷席

やはり一番のおすすめは桟敷席でしょうか。

桟敷席は桜川河川敷に設けられる観覧席で、全マス(最大4名)と半マス(最大2名)があります。

桟敷席の外観

すべての花火プログラムが綺麗に見えるだけでなく、大会開始前のセレモニーでは参加する花火師さんが一同に集うスペシャルな光景も!!

抽選方式なので絶対に入手できる保証はありませんが、一度はぜひ味わっておきたいスポットです。(詳しい当選倍率は非公表ですが、おそらく相当高いと思われます)

椅子席ならA席がおすすめ

第91回大会(2022年)より新設された観覧席で、桟敷席と同じく桜川畔に設けられます。

椅子席の外観

桟敷席に近い側から順にA、B、C席となっていて、桟敷席寄りのA席が個人的におすすめでしょうか。

桟敷席と同じく抽選方式となっているため、確実に入手できる保証がない点には注意が必要です。

会場外でも意外と楽しめる?

有料観覧席の抽選に漏れてしまったら現地で楽しめないのか…いえいえ、決してそんなことはございません!

実は有料観覧席以外でも花火を楽しめるスポットがいくつか存在します。

大会公式では交通規制図を通じて、有料観覧席以外から花火が見えるスポットが紹介されています。(双眼鏡マークが目印)

交通規制図(一部抜粋)[引用:土浦全国花火競技大会実行委員会公式ホームページ]

また、メイン会場の北側には地主の方々のご厚意で私設の有料観覧席(おおむね1,000円/人程度)がいくつか設けられます。

私設有料観覧席の案内

私設有料観覧席から打ち上げ場所方面を望む

いずれも花火の迫力や音楽とのシンクロは楽しみにくいですが、チケットを入手できなかった方は一つ参考にしていただければと思います。

現地で観覧する際のポイント・注意点

さて、実際に土浦全国花火競技大会を現地で観覧するにあたって、どんなことに気を付ければ良いのでしょうか。

ここからは僕自身の観覧経験なども踏まえながら、ざっくりと紹介いたします。

公式パンフレットは必携

本大会を楽しむにあたり、公式のパンフレットをぜひ手元に用意しておきましょう。

特に目を通していただきたいのが「花火の楽しみ方」「プログラム」の2つ。

「花火の楽しみ方」には花火の種類や花火競技における評価のポイントなど、花火観覧に役立つ情報が記されています。

花火の楽しみ方には観覧時に知っておきたい知識が網羅されている[引用:第92回土浦全国花火競技大会公式パンフレット]

「プログラム」には打ち上げ順の他、作品に関するコメントが記載されています。

プログラムには打ち上げ順と花火師さんからコメントが掲載されている[引用:第92回土浦全国花火競技大会公式パンフレット]

花火競技を存分に楽しむためにも、ぜひ入手しておきましょう。

なお、大判のパンフレットについては第91回大会(2022年)より電子版でのみ提供されています。

大会当日は通信回線の混雑などでサイトへのアクセスが困難になる可能性が高いため、事前にお手持ちのスマートフォンやタブレットへダウンロードしておくことをおすすめいたします。

防寒対策は必須

本大会を観覧するにあたり、防寒対策は必須です。

気象庁のデータベースによると、土浦市における11月上旬の平均最高気温は18.3℃、平均最低気温は8.8℃となっています。

日中は比較的暖かいからと油断すると、想像以上に冷え込みにしんどい思いをする可能性が十二分にあり得ます。

あらかじめコートやマフラーなどを準備した上で、観覧するようにしましょう。(足元が冷えると非常に辛いので、ブランケットや足用のカイロなども備えておくと良いでしょう)

混雑はある程度覚悟が必要

全国的にも知名度が高いかつ首都圏から近いがゆえ、混雑についてはある程度覚悟が必要です。

本大会の観覧客数はおよそ60万人(第92回大会)…ちょっと数字がぶっ飛びすぎてて意味不明ですが、渋谷駅(JR線のみ)や大阪駅の1日の利用者がすべて押し寄せるとイメージしていただくと、その凄まじさが分かりやすいかと思います。

特に開始直前や終了直後の土浦駅は大変な混雑となり、周辺の道路も渋滞によって移動が困難なレベルに…。

混雑する大会全般に共通する対策になりますが、時間に余裕のある方は早めに現地入りし、終了して少し待ってから帰ると良いでしょう。

ちなみに、大会当日は土浦駅東口から学園大橋を結ぶ高架道路(土浦ニューウェイ)を活用したバス輸送が行われます。

土浦駅方面からお越しの方は、大会当日ならではの狂気の輸送力にも注目してみてくださいw (大量の観客の移動を支える関東鉄道バスさんには感謝しかありません)

まとめ

本記事では土浦全国花火競技大会の見どころと楽しみ方について紹介してまいりました。

大正時代から続く非常に歴史ある大会で、全国各地の煙火店さんによる珠玉の花火作品を堪能できるのが見どころとなっています。

すべての花火作品を間近で堪能できる桟敷席や椅子席(特にA席)での観覧が個人的におすすめですが、抽選方式となっているがゆえに必ずしもチケットが入手できるわけではない点に注意が必要です。

本大会が開催される11月上旬の夜間は冷え込むため、現地でご覧になる際はコートやマフラーなどを準備した上で観覧するようにしましょう。

最後までご覧いただき、ありがとうございますm(__)m

10月29日は、日本で初めて「宝くじ」と名のついたくじが発売された記念日です。
そこで本記事では、この日にちなみ、宝くじの歴史や高額当選にご利益があるとされる神社仏閣をご紹介します!

「宝くじ発売の日」と「宝くじの日」

1945(昭和20)年10月29日、日本で初めて「宝くじ」が発売されました。終戦からたった2ヶ月で発売されたこの「政府第1回宝籤」は、戦後のインフレを抑える目的で売り出されたくじで、一等賞金は10万円。副賞に純綿のキャラコ(光沢のある生地)が付いてくるなど、物不足の中で喜ばれる工夫がされていました。そしてハズレくじを4枚集めてもタバコがもらえたそうです。

ちなみに、この年の7月には戦費を調達する目的で政府が「勝札」と呼ばれる富くじを発売していましたが、抽選が行われないまま8月15日の終戦を迎えました。そのため、勝札は「負札」と揶揄されることになってしまいました。

政府宝くじの発売をきっかけに、同じく戦後復興にあえぐ地方自治体にも宝くじの発行・発売が許され、現在の全国自治宝くじ(ジャンボ)として広がっていくことになります。

「宝くじの日」の由来は?

一方、毎年9月2日は「宝くじの日」になっています。これはのちの1967(昭和42)年に、当時増えていた、当選金の時効ゼロを達成するため「くじ(9.2)」の語呂合わせで制定された記念日です。

日本の「くじ」の起源はお寺の宗教的行事だった!

「公売による富くじ売り」シルヴァー・J・M・W(国際日本文化研究センター蔵)

もう少し宝くじの歴史を続けましょう。くじという遊びの起源は、2000年前のローマにあるといわれています。現代のようにくじを購入して抽選で高額が当たる仕組みができたのは、15世紀半ば。オランダで町や要塞の開発のために富くじが発行されたという記録が残っています。

一方、日本の宝くじの起源は、お寺で行われる「富突(とみつき)」「万人講(ばんにんこう)」などといわれる「福徳施与」の宗教的行事だと言われています。この行事は、幾人かが集まってお金を出し合ってくじを引き、当たった者たちが割分取得し、取り分を引いた後で、はずれた人たちにも施与する仕組みでした。

「福徳施与」の行事から発展し、江戸初期に生まれたのが「富籤(とみくじ)」と言われるくじです。富籤は一定の期日に抽選で賞金が当たる賭博興行となり、大衆の人気を獲得していきました。

富札(国立国会図書館蔵)

また、大阪府の箕面山瀧安寺では1624年ごろ(諸説あり)、元旦から正月7日まで、初詣客が木札のくじを購入し、自分の名前を書いて唐櫃にいれ、それを僧侶がキリで付いて抽選。当選した初詣客に福運のお守りを授与していたという記録があり、これが日本のくじの起源とする説もあります。

人気が出過ぎて禁止!でも、お上公認でフィーバー!

こうした富くじは、江戸、大阪の大都市を中心に、庶民に熱狂的な人気で広がっていきましたが、幕府はこれを「風紀を乱す」として、徳川綱吉の時代(1692年)に一度禁止令が出されました。しかし、当のお上が、1703年に京都仁和寺の修理費を捻出する目的で公認の富くじを発売すると、再び江戸・大阪の各所で大規模な富くじが堂々と開かれるようになっていきます。

富くじは、その後1842年の天保の改革で全面禁止されるまで各地で隆盛を極めることとなります。

江戸の三大宝くじ売り場「江戸の三富」とは?

『絵本江戸錦』より湯島天神(国立国会図書館蔵)

江戸でも特に富くじ興行の開催が盛んだった「湯島天神」「谷中感応寺」「目黒不動堂」の3ヶ所は「江戸の三富」と呼ばれました。

当時の江戸では30以上の寺社で、1年間に120回の富くじが開催されていたと言われています。中でもこの三か所は、最高金額・当籤率・立地条件などの点で人気が高く、集まる人数も多い会場であったようです。この3ヶ所はいずれも主催は行わず、他の寺社の富くじに抽選会場として場所を貸していました。

『東都歳事記春之部上』より感応寺の富突の様子。(国立国会図書館蔵)

この頃の富くじ興行では、「座元」と呼ばれる興行主が管理運営を行って富くじを大量に発行し、決まった日時に抽選を行います。抽選会では富くじと同じ数の番号札を駒箱に収め、キリを差し込んで抜き取り、当選者を選びます。この時、不正がないように役人が立ち会って監督していました。富くじの約3分の1が純利益となる仕組みで、利益は主に社寺の修理費に充てられていたようです。

江戸の人々も願掛け!超有名泥棒の墓石削り!

中村浅吉編『絵本鼠小僧実記』より(国立国会図書館蔵)

東京都墨田区両国にある「回向院(えこういん)」は、1657年に創建された歴史ある寺院です。ここには義賊として有名な鼠小僧次郎吉のお墓があります。毎夜大名屋敷から千両箱を盗み、町民の長屋に小判を置いて立ち去る話で有名な鼠小僧は、長年捕まらなかったため強運の持ち主といわれてきました。

その強運にあやかろうと、鼠小僧の墓石を削って金運アップのお守りに持ち帰るという願掛けが江戸の人々に大人気。次郎吉の墓石がどんどん小さくなってしまうため、偽物の墓石を置いたりして防いでいたそうです。回向院には、現在もこの削り用の墓石が置いてありますが、4、5年で交換が必要とのこと。私たち人類のお金への執着はスゴいですね!

今行ける!高額当選祈願スポット10選!

みなさまお待たせしました。お待たせしすぎたかもしれません。ここからは高額当選の実績がある全国の祈願スポット10選をお届けします!

円明院(福島県)

 

この投稿をInstagramで見る

 

y.n(@yr.n924)がシェアした投稿

福島県南相馬市にある「円明院」は「運気好転」のパワースポットといわれています。東日本大震災の祭、津波がこの寺院を避けて通ったとも噂され、奇跡の寺院として広く知られるようになりました。参拝後に高額当選が相次いだという宝くじの当選祈願のほか、選挙への当選や志望校合格など、多くの当選を願う人が参拝に訪れています。

住所:福島県南相馬市原町区小浜字丸山18-1

大宝八幡宮(茨城県)

茨城県下妻市にある「大宝八幡宮」は701年創建の関東最古の八幡宮です。2006〜2010年の5年間で累計当選額は38億円!「大宝」は「黄金」を意味し、宝くじ祈願の神社として全国から参拝客が訪れます。宝くじ当選・財運にご利益がある金色の「大宝御守」を授かることができるスポットです。この八幡宮では、奇祭「タバンカ祭」も行われます!

住所:茨城県下妻市大宝667

酒列磯前神社(茨城県)

茨城県ひたちなか市にある「酒列磯前(さかつらいそさき)神社」は、宝くじの高額当選者が数多く参拝することで有名な神社です。過去の当選金額の合計は60億円という噂も。高額当選者が寄贈した、境内にある亀の石像の頭をなでると強運にあやかれるとされています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

酒列磯前神社(@sakatura0825)がシェアした投稿

住所:茨城県ひたちなか市磯崎町4607-2

長福寿寺(千葉県)

 

この投稿をInstagramで見る

 

長福寿寺(@chofukujuji)がシェアした投稿

長生郡にある「長福寿寺」は798年創建の歴史あるお寺です。
境内では高さ3.8mのゾウの石像「吉ゾウ」が出迎え、高額当選にご利益のある守り本尊付き特製念珠や宝くじ入れ、百億円守りなどが授与されています。

住所:千葉県長生郡長南町長南969

皆中稲荷神社(東京都)

©️マツコ

新宿区にある「皆中(かいちゅう)稲荷神社」は金運アップのパワースポットとして有名な神社です。幕府の鉄砲隊の隊士が霊夢を見て百発百中の腕前になったという言い伝えのあるこの神社。「皆中(みなあたる)」として「当たる」ものにご利益があるとされ、合格祈願や宝くじの高額当選を祈願する多くの人が訪れます。

©️マツコ

住所:東京都新宿区百人町1丁目11-16

出雲福徳神社(岐阜県)

 

この投稿をInstagramで見る

 

みき(@mk3_happy)がシェアした投稿

中津川市にある「出雲福徳神社」は宝くじの当選で有名な神社です。実際に高額当選した人がたくさんいるという噂ですが、境内にある大黒様と恵比寿様の石像のお腹をさすると、金運上昇や宝くじ当選のご利益があるといわれています。

住所:岐阜県中津川市坂下638-4

鳥取・金持神社(鳥取県)

金持神社

日野郡にある「金持(かもち)神社」は金運上昇や商売繁盛にご利益があるとされ、全国から多くの参拝者が訪れます。
境内には高額当選に感謝する絵馬が数多く奉納され、金運御守などお守りを授与可能です。

 

この投稿をInstagramで見る

 

金持神社札所(売店)(@kane720481)がシェアした投稿

住所:鳥取県日野郡日野町金持1490

宝当神社(佐賀県)

 

この投稿をInstagramで見る

 

宝当神社⛩妙見神社⛩ 公式(@houtoujinja)がシェアした投稿

唐津市にある「宝当神社」は、「寶當」の文字にあやかって参拝する人が増え、その中から実際に宝くじの高額当選が多数出たことで話題になりました。「宝くじが当たる神社」として、海上の島にありながら年間20万人もの参拝者が訪れています。願いや想いが叶う「かなう塩」、宝くじが当たる「必当守」、金運を招く「金運守」などが授与されています。

 

この投稿をInstagramで見る

 

宝当神社⛩妙見神社⛩ 公式(@houtoujinja)がシェアした投稿

住所:佐賀県唐津市高島523

富来神社(大分県)

 

この投稿をInstagramで見る

 

KAZUTA(@k.k.031112)がシェアした投稿

国東町にある「富来(とみく)神社」は「八坂社」とも呼ばれ、959年創建と伝えられる歴史ある神社です。宝くじ祈願の由来はその名前からですが、町では、富来港から富来神社までのおよそ10キロの道を「開運ロードとみくじ」と名付けています。途中、宝船型の橋を渡ったり、「マネーきねこ」の像があるなど、福を招く「パワーロード」として話題です。富来神社境内の「開運運玉唐獅子像」に触れて祈願すると強運を得られるそうです。

住所:大分県国東市国東町富来892

宝来宝来神社(熊本県)

 

この投稿をInstagramで見る

 

なぎ(@nagisassss)がシェアした投稿

熊本県の南阿蘇村にある「宝来宝来(ほぎほぎ)神社」は、参拝すると宝くじが当たるといわれている神社です。不思議な霊言があったのはなんと平成の世。重機の運転手がのちに御神体となる岩を取り除こうとして霊夢を見て、その岩の言う通りに宝くじを買ったところ当選!岩を祀ることになったのがこの神社の始まりだそうです。和歌山県にもこの神社ゆかりの紀州宝来宝来神社があります。

住所:熊本県阿蘇郡南阿蘇村河陰 2909-2

外れても大丈夫!ハズレくじの供養祭!

 

この投稿をInstagramで見る

 

Rossana(@rossana523)がシェアした投稿

新宿区にある「宝禄稲荷神社」は、現在、当選祈願でも有名な神社なのですが、その縁起は、ハズレくじを供養したことと伝わっています。

このことから、神社では毎年5月22日の「宝禄祭」で、全国から寄せられた多くのハズレくじの供養が執り行われ、手彫りの「宝禄狐」に触れて勝ち運を授かることができるとされています。夢破れたら、ここにお参りして次の幸運を祈願しましょう!

まとめ

今回は、宝くじの歴史や当選にご利益のある寺社について紹介してきました。
宝くじを購入する際は、これらの寺社を訪れて祈願してみてはいかがでしょうか。

福井県坂井市三国町で行われる「三国祭」が5月19日(木)から21日(土)の3日間で開催される。

https://omatsurijapan.com/search/m/1125/

三國神社の春のお祭りとして知られる「三国祭」は、富山県高岡市の御車山祭(みくるまやままつり)と石川県七尾市の青柏祭(せいはくさい)と並ぶ「北陸三大祭」とされている。江戸時代の中期(元禄10(1697)年)が起源で、例年10数万のの人出がある。平成17(2005)年に現在の坂井市の無形民俗文化財に、翌平成18(2006)年4月には県の無形民俗文化財に指定されているほど、一文化として価値の高いお祭りとなっている。

「三国祭」紹介記事はこちらから

2020年は、新型コロナウイルス感染症拡大の影響で中止。2021年は、神輿一基の渡御と山車人形4台の巡行と山車1台の展示のみ執り行い、各種イベント等(露天商)は全て中止となっていた。

山車屋台に大きな人形がのる今日の形の山車(やま)が街を巡る「山車巡行」が見どころの一つ。現在の山車の高さは6.5mほどだが、明治時代は、10メートル以上の山車もあった。

今年度は19日の18時半~20時半で初めて「宵山車」が行われる。昨年発足した20代~40代の有志団体「三國祭保存振興会青年部会」が企画した。旧町内各区の「高張提灯」とともに練り歩き、新たに作られた宵山車囃子も披露される。

「三国祭」公式サイト(詳細はこちらから)

トップ画像引用:wikipedia

こんにちは。食いしん坊ライターのカワグチです。清明の候、読者諸兄姉におかれましてはいかがお過ごしでしょうか。今年、2022年のイースターは4月17日。春になるとうさぎ🐰やたまご🐣をモチーフにしたイースター商品を目にする機会も増えてきました。この記事は、高級スーパー「成城石井」さんで見つけたイースター関連商品と、うさぎ繋がりとして因幡の白兎で知られる「白兎神社」をご紹介します。

成城石井のイースター🐣 2022年の商品は?

2022年、成城石井のイースターは甘味と酸味のバランスが絶妙なルビーチョコレートと、可愛らしいエッグチョコレートがラインナップ。ルビーチョコレートは、イタリア製。エッグチョコレートはドイツ製です。今回は、本場ヨーロッパの味「ルビーチョコレート」と「エッグチョコレート」の実食レポをお届けいたします。

この投稿をInstagramで見る

成城石井(seijoishii)(@seijoishii1927)がシェアした投稿

\\\ 2021年の記事はこちら ///

実食レポ1品目☆彡ドイツ直輸入!エッグチョコレート

●エッグチョコレート:755円(税込み)

成城石井さんが、ドイツから直輸入したというエッグチョコレート。ウズラの卵ほどの大きさのチョコレートが、15個入っていました。

見た目の印象や海外のお菓子という先入観から、くどくどとしたフレーバーかと思っていましたが、想像よりも上品なお味。やや粉っぽさが気になりますが、ほんのりとナッツのように香ばしく、しつこい甘さはありません。

実食レポ2品目☆彡2種類のチョコが楽しめるイースターアソート

●イースターアソート:1,502円(税込み)

イースターアソートには、ドイツ産のエッグチョコレートが18個、イタリア産のルビーナポリタンチョコレートが32枚入っていました。今年は、てんとう虫のチョコレートは入っていないようですね。ちょっと、残念。

イースターアソートに入っているエッグチョコレートは、先述した商品と同じもの。先述したエッグチョコレートはかわいらしくラッピングされていたので、そのままプレゼントに。こちらのイースターアソートは、菓子皿に盛り付けてティータイムのお供にいかかでしょうか。

ブラックチョコレート、ミルクチョコレート、ホワイトチョコレートに次ぐ「第4のチョコレート」とも呼ばれているルビーチョコレート。後味がラズベリーのような爽やか酸味が特徴。実は、見た目もお味もいちごチョコのようですが、着色料もフルーツフレーバーも使用していません。特有の色と味わいを持ったルビーカカオから製造されているようですよ。読者の皆さまも是非ご賞味ください。

恋人の聖地!因幡の白兎にちなんだ「白兎神社」

この投稿をInstagramで見る

鳥取県観光連盟公式アカウント(@insta_tottori)がシェアした投稿

鳥取県の「白兎(はくと)神社」。この神社は、うさぎを神使ではなく、主祭神(白兔神)として祀っています。白兔神とは、日本神話に登場する「因幡の白兎」。大国主神と八上比売との婚姻を取り持ったことから、良縁・縁結びの神様として信仰されています。

また、神社の北方150メートルにある白兎海岸(白兎の神跡)は、大国主神と八上比売のラブストーリーの地として、2010年に「恋人の聖地」に認定されました。郵便ポストも、かわいらしいうさぎとハートマークが描かれていますね。

白兎神社の詳細はこちら

まとめ

この記事は、高級スーパー「成城石井」さんで見つけたイースター関連商品と、因幡の白兎で知られる「白兎神社」をご紹介しました。この時期は観光に最適な季節。旅のお供に甘いチョコレートを持って、いにしえのラブストーリーの地・因幡国へ足を運んでみませんか。

つくばみらい市コロナ復興花火大会とは

つくばみらい市後援、奉仕団体つくばみらいクラブ主催により、街を元気に、コロナ収束を願い開催された花火大会です。

同花火大会は、すでに2020年11月21日にもコロナ復興花火大会が開催されており、今年は11月27日に開催されました。

花火大会概要

2021年11月27日(土)19:00~

コロナウイルス感染防止のため、実施場所と詳細は非公開

花火の打上担当は茨城県の山﨑煙火製造所さんです。

 

筒場リポート

花火の筒場は広大な田んぼの農道にあり、センターより2号トラ~5号、両端に7号~尺玉までの花火筒が約200mに及び並んでおりました。

ここ数年前より飛躍的なご活躍をされている山﨑煙火製造所さんですが

今回は、代表取締役 山﨑 智弘氏、花火の構成を担当されている佐々木 恵氏、玉の作成をされている廣瀬 高博氏にお話をお聞きしました。

株式会社 山﨑煙火製造所 代表取締役社長 山﨑 智弘氏

 

――花火業界ではコロナ過でお仕事が激減しているとよく耳にしますが、山﨑さんの会社は何らかの影響がございましたか?――

 

山﨑社長:おかげさまで弊社は差ほどコロナの影響を受けることなく打上のご依頼があり、ここまでなんとかやって来ています。

 

――本日の花火の構成を教えてください。――

佐々木さん:5号までは左右同じ玉をゆっくり打上げます。7号、8号、10号は玉の種類がバラバラなので左右より交互に打ち上げていきます。

ラストは200mのスターマインです。

――型物花火もよく打上ていらっしゃるようですが、本日は型物も上がりますか?――

廣瀬さん:他の現場では、ご当地キャラの型物とか打上げています。今日は、ご当地キャラは上がりませんが、3方向より型物が上りますよ。

※型物花火とは、線や点でいろいろな形を描く花火で代表的なものにハートや笑顔、ネコなどがあり、最近ではご当地キャラ等のバラエティーに富んだ型物も登場しています。

――ワイド展開のスターマインは音楽入りですか?――

佐々木さん:音楽はありませんが、200mのワイドで早打ちのスターマインをします。

 

花火大会の開幕

つくばみらい市の夜の冷え込みは強く、午後5時過ぎには辺りが真っ暗になり、しだいに星が輝きを増していきました。

日が落ちる前までは風速4m以上の風が吹き荒れていたもの花火の打ち上げ直前には風が止まってしまったように感じられた。

田んぼ周辺が真っ暗になる頃には、花火を一目見ようと地元の方々が続々と集まってきました。

午後7時ジャストに花火を開始するライ5発が数回打上られ、いよいよ花火の開幕です。

 

花火玉は、ほぼ自社製で構成されており、他社製は山梨の株式会社斎木煙火本店、株式会社マルゴーの8号2発、10号2発の4発のみ。

観覧場所から筒場まで約260mと近く、特に花火が高く上がる山﨑煙火さんの大玉は予想通り容赦なく高く上がって行きます。首が痛くなるくらい上を向きます(笑)

 

5号

7号 五化花びら芯錦冠八方咲、錦冠八方入〇芯漣菊

 

7号 ピンク芯紅点滅八方咲、錦芯橙青未来花

 

8号 陰陽の舞、オリオンの涙

 

10号 漣芯白先紅青染分残輪

 

10号 〇芯青ピンク交互先白点滅

 

10号 芯入白先時差霞草

 

10号 錦冠八方入黄芯紅牡丹、〇星入白芯錦先漣

 

10号 八重変芯三化牡丹

 

10号 八重芯白先〇牡丹

 

10号 聖礼花

 

10号 グラデ芯グラデーション

 

型物 うさぎ

 

型物 くま

 

型物 あひる

 

ラストを飾る200mのワイドスターマインの動画

 

20個のトーチがきらめき出すと200mのワイドスターマインが始まる合図です。

いつもながら色の構成が上手く上品かつ大胆なので、ついつい引き込まれてしまう。

 

 

 

 

 

SNSの反響

 

Twitterより

 

 

https://twitter.com/Tana3Team/status/1464554878982930440?s=20

 

Instagramより

https://www.instagram.com/p/CW-tAfyB6Ai/?utm_source=ig_web_copy_link

 

View this post on Instagram

A post shared by @ucf31aetqk

 

View this post on Instagram

A post shared by @tomo01026

 

まとめ

新型コロナウイルスが猛威を振るい2年目の冬を迎えようとしています。

4度目の緊急事態宣言からの延長期間がようやく解除され、収束の光が見えてきたように思った矢先に新たな変異種が登場し、なかなか通常に戻ることが難しい現状の中での今回のコロナ復興花火大会の開催で、元気をもらいました。

花火が終わった後、あちこちから感動の拍手が聞こえてきました。

 

打上担当の花火師さんより

皆さまが、ほんの一時でも同じ空を見上げて楽しんでいただけたら幸いです。

 

盛岡・開運と焼印が押された約10センチ角のパン。
一口食べたらハマル人続出です。
毎月12日のパンの日にあわせて、盛岡の隠れた手土産「盛岡あんぱん」と「開運あんぱん」をレポートします。あわせて「盛岡七夕まつり」もご紹介!

盛岡あんぱんとは?

盛岡あんぱん・開運あんぱん盛岡インター近くのデイリーヤマザキ

コンビニ店舗内で焼きたてが買えます

店内焼きたてパンが売りのデイリーヤマザキの店内では、毎日焼きたてパンを販売していますが、今回ご紹介する「盛岡あんぱん」が買えるのは、盛岡南インター近くの店舗だけ!

こちらの店舗、インターの近くとあって、長距離トラックの運転手などが多く立ち寄っています。

手作りのお弁当も人気ですが、「盛岡あんぱん」は、すぐ品切れになるほど人気商品です。

盛岡あんぱん・開運あんぱん店内のお土産コーナーに、売り切れることが多い人気商品

盛岡の文字の焼印が押してあり、ちょっとした手土産にもなるのがうれしいですね。

そのお味は?

しっとりふわふわの生地の中には、甘いホイップクリームと適度な甘さの粒あんがぎっしり詰まっています。

盛岡あんぱん・開運あんぱんクリームと粒あんそしてしっとりした生地がたまらない!

粒あんの中にホイップクリームが溶け込むように口の中で混ざっていく感じが後を引きます。

そして、少し塩気があるしっとりした生地が食感をひとつにまとめてくれます。

お土産にも自分のご褒美にも買いたいあんぱんなのです。

開運あんぱんとは?

いかにも縁起がよさそうな名前のあんぱん「開運あんぱん」

こちらは、盛岡駅近くのデイリーヤマザキの店内で焼かれています。簡単に言うと「盛岡あんぱん」と焼印が違うだけなのですが、なぜ「開運」なのでしょうか?

盛岡あんぱん・開運あんぱん開運の焼印がラッキーな気持ちにさせてくれる

慶長3年、南部信直が、北上川、中津川の合流点に位置した丘陵地を利用して盛岡城を築城しました。全長249kmの1級河川の北上川は、夏には「花火大会」や「盛岡舟っこ流し」などが行われる市民の憩いの場ともなります。

そして22.8kmの1級河川の中津川は盛岡市内で北上川に合流しています。この大きな北上川が駅の近くを流れているのです。

そこには、不来方橋(こずかたばし)・旭橋(あさひばし)・開運橋(かいうんばし)の3つの大きな橋が架かっています。

盛岡あんぱん・開運あんぱん盛岡駅 東口近くにあるデイリーヤマザキ

盛岡駅からまっすぐのところにあるのが「開運橋」。その近くのデイリーヤマザキの店舗で焼いているが「開運あんぱん」なのです。

二度泣き橋の「開運あんぱん」

盛岡あんぱん・開運あんぱん新幹線が通る前は二度泣き橋といわれた「開運橋」

新幹線が開通する前は、盛岡に転勤で来た人が開運橋を渡り、「こんなにも遠くに来てしまった」と泣き、別の勤務地になるときに「盛岡を離れたくない」と2度泣くのでそう言われていました。

とても心が温かくなるお話ですよね。

このあんぱんを食べたら盛岡の人情を感じるかもしれませんね。

盛岡七夕まつり

盛岡あんぱん・開運あんぱん盛岡七夕まつり(2019年の様子)

長さ365mの全天候型アーケードを中心に、約80店舗が営業している通称・ホットライン肴町を会場に、毎年8月4日(水)~7日(土)まで行われます。

例年およそ50本の七夕飾りが飾られ、たくさんの市民でにぎわいます。古き良き町並みと屋台が年代をこえて人気です。

今年は7月22日(木・祝)~8月3日(火)をプレ期間として行うことになりました。

オリンピックを盛り上げる七夕飾りもあるかもしれません。

今年の情報はこちらから

「盛岡七夕まつり」お祭り情報はコチラ

まとめ

盛岡あんぱん・開運あんぱん手土産にいかが。盛岡あんぱんと開運あんぱん

車でこられる時は、盛岡南インター近くで「盛岡あんぱん」、新幹線でこられる時は「開運あんぱん」を手土産にして、盛岡七夕まつりを楽しんでみませんか。人気のパンですから売り切れの時もありますので、あしからずご了承ください。

■盛岡あんぱん
デイリーヤマザキ 盛岡南インター店 24 時間営業
住所 盛岡市永井13地割 字中村24-1
電話  019-638-3335

■開運あんぱん
デイリーヤマザキ 盛岡開運橋店 24 時間営業
住所 盛岡駅前通り7-12
電話 019-652-4300

小暑を過ぎ、木々の葉が生い茂る季節となりました。読者諸兄姉の皆さまはいかがおすごしでしょうか。ところで、毎月12日は「パンの日」ってご存じでしたか。今回は「パンの日」にちなみ、東急池上線洗足池駅の改札を出てすぐ右手にある Boulangerie Towaie さんの「勝バーガー」をご紹介します。

パンの日とは

洗足池・勝バーガー

パンの日は、昭和58年(1983年)にパン食普及協議会によって制定されました。

天保13年(1842年)4月12日、伊豆韮山の代官で西洋流兵学者であった江川太郎左衛門が、長崎のオランダ屋敷に料理方として勤めていた人物を呼び寄せ、軍事行動中の予備食としての乾パン「兵糧パン」をつくりました。これが、日本で最初に焼かれたパンといわれています。日本のパン発祥の日を記念して4月12日を「パンの記念日」、毎月12日を「パンの日」としています。

パン食普及協議会https://www.panstory.jp/panday/panday.html

勝海舟をイメージした「勝バーガー」!実食レポ♪

Boulangerie Towaie

さて今回は、洗足池駅前ならぬ駅横にある Boulangerie Towaie さんの「勝バーガー」の実食レポをおこないます。大田区のお土産100選にも選ばれた、勝海舟をイメージしたカツバーガーです。洗足池と勝海舟の関係は後ほど……。

大田区のお土産100選(勝バーガー) : https://www.pio-ota.jp/miyage/item/118/

洗足池・勝バーガー

勝海舟の好物が「うなぎの蒲焼」だったことから、蒲焼のたれとマヨネーズで「てりやきバーガー」のように仕上げたとのこと。「勝」の刻印がインパクトありますね。

洗足池・勝バーガー

実食してみると、こってりとした味付けかと思いきや、見た目とは裏腹に意外にもあっさりとした素朴な味わい。パンはモチモチとした食感。豚カツだけ取り出して、オーブントースター温めてパンにはさみ直すと更に美味しく頂けます。

勝海舟が愛した洗足池

洗足池の写真

「洗足池」
東京都大田区の西北部に位置する洗足池。勝海舟は、西郷隆盛と江戸城の明け渡しについて話し合うため、新政府軍の本陣がおかれた池上本門寺へと向かう途中、洗足池で休息をとりました。洗足池周辺の風景に魅了された勝海舟は、「洗足軒」といわれる別邸(現在、跡地は大田区立大森第六中学校となっています)を構え、晩年をこの地で過ごしたと伝わります。

勝海舟記念館

「勝海舟記念館」
令和元年(2019年)9月7日にオープン。国登録有形文化財。旧・清明文庫(鳳凰閣)。勝海舟没後、財団法人清明会が「洗足軒」を近隣に移転させ、その隣地に「勝海舟の遺蹟保存及び国民精神涵養のための図書を蒐集し、公衆の閲覧に供えて社会に貢献する」目的として「清明文庫」を設立します。戦後の昭和29年(1954年)、学習研究社の所有となり「鳳凰閣」として使用されていました。その後、平成24年(2012年)3月に大田区が土地を取得し(併せて建造物の寄贈を受け)、勝海舟の業績を顕彰する記念館整備事業が進められています。

雪ヶ谷散歩(参考資料) : https://www.yukigayawalker.tokyo/scenic/historic/hououkaku/history.php

勝海舟夫妻墓所

「勝海舟夫妻墓所」
勝海舟は明治32(1899)年1月19日に亡くなり、生前からの希望により「洗足軒」の近くに葬られました。現在では洗足池の畔に勝海舟夫妻の奥津城があります。

留魂祠

「留魂祠」
西郷隆盛を祭神とする祠。祭礼日は9月24日。西南の役により逝去された西郷隆盛を惜しんだ勝海舟が、追慕のため明治16年(1883年)に建立。もとは、東京南葛飾郡大木村下川の薬妙寺境内にありましたが、勝海舟の遺志により洗足池畔に遷座されました。

洗足池周辺の主な行事

去年、今年とコロナ禍の影響で多くの行事が中止もしく縮小されていますが、洗足池周辺では様々なイベントやお祭り、法要が行われています。

お花見スポット

お花見スポット
大田区では有名なお花見スポット。例年、お花見シーズンには多くの出店とお花見客でにぎわいます。勝海舟も洗足池の梅や桜を楽しんだことでしょう。

大田区子どもガーデンパーティー(洗足池会場)

大田区子どもガーデンパーティー(洗足池会場)
毎年、ゴールデンウィークの頃に開催。子どもたちが、地域の人たちと一緒にゲームや軽スポーツを楽しむイベント。勝海舟記念館準備期間中は、勝海舟にまつわるパネル展示も行われていました。

洗足池春宵の響

洗足池春宵の響
毎年5月に洗足池西岸「池月橋」で開催される演奏会。洗足池に浮かぶ船や、池月橋の上で奏でられる和楽器の美しい調べを楽しむことができます。

厳島神社(弁財天)

厳島神社(弁財天)
祭礼日は5月下旬。放魚の儀(洗足池に鯉を放す神事)が執り行われます。

御松庵

御松庵
「袈裟掛けの松」で知られる、洗足池の東岸にある寺院。日蓮聖人が池上宗仲の館(現在の池上本門寺)に向かう途中、千束池の畔で休息し傍の松に袈裟をかけて、池の水で足を洗ったという伝承からこの松を「袈裟掛けの松」、千束池を「洗足池」と称されるようになりました。現在の「袈裟掛けの松」は三代目となります。毎年7月16日はお盆の灯籠流しが、10月17日にはお会式が行われています。

千束八幡神社

千束八幡神社
洗足池の西岸に鎮座する神社。祭礼日は9月上旬。重要無形民俗文化財に指定されている神楽が奉納される。10世紀前半、平将門の乱を平定するために派遣された藤原忠方(池上宗仲の祖先とされる)が洗足池を気に入り、千束八幡を氏神としてこの地に残ったと伝わります。その他にも、奥州討伐へ向かう源義家や、安房国から鎌倉へ向かう途中の源頼朝の伝承もこの神社に残されています。

まとめ

四季折々の自然の変化を楽しめる洗足池。平安時代や鎌倉時代、幕末から明治にかけてと様々な歴史も感じ取れます。洗足池へのアクセスは、東急池上線洗足池駅から徒歩2分。皆さまも洗足池を散策したあとは、Boulangerie Towaie さんの「勝バーガー」をお土産にいかがですか。

Boulangerie Towaie 公式サイト : http://www.towaie.co.jp

※ 洗足池およびその周辺の写真は、コロナ以前もしくは緊急事態宣言解除後に家族との散歩中に撮影したものです。

毎月12日の「パンの日」に向けて、人気のパンの味と、それにちなんだお祭りをご紹介しているオマツリジャパン編集部。
今回取り上げるのは、話題のスイーツ「マリトッツォ」!しかし人気のため、なかなか手に入らないという話も…… そこでオススメなのがコンビニの「マリトッツォ」。セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートから、それぞれ全く違ったマリットツォが発売されています。
こちらの記事では、コンビニ3社のマリトッツォを実食!食べ比べした感想をお届けします。

マリトッツォって?

イタリア・ローマの名物で、ブリオッシュ生地にタップリの生クリームを挟んだスイーツです。
テレビやSNSでも話題になっているので、耳にしたこともある人も多いのではないでしょうか?
あまりの人気のため、カルディは店頭に並んだそばから売りきれたとか……
お手製で作ったり、オリジナルレシピを開発したり、広がりを見せているマリトッツォ。2021年の流行語対象にもノミネートされそうですね!
ちなみにオマツリジャパン編集部でも、コストコパンでマリトッツォを作ってみましたが、簡単で美味しく、大好評でした!

 

この投稿をInstagramで見る

 

LUCKY(@lucky10.4)がシェアした投稿

「コストコのパンがまさかの大変身!?マリトッツォ作ってみた!」記事はコチラ

ローソンのマリトッツォは?

ローソンのマリトッツォ100円(108円税込)

何と言っても特徴的なのは、そのコスパ!100円(108円税込)でマリトッツォを買えるお店はそうないですよね。
だからといって決して安っぽくなく、満足できる美味しさです。

削りチョコが絶妙なバランスで入った軽やかなホイップクリームは、ほんのりバター風味のブリオッシュパンに挟まれています。
見た目のボリュームに反して、ホイップクリームがあっさりとした味わいなので、最後まで食べ飽きることなく食べることができるとのこと。

ちなみに購入できるのは、「ローソンストア100」ですのでお間違えの無いように。

■ローソンストア100公式HP https://store100.lawson.co.jp/newentry/topics/detail/1431368_5006.html

実食!お味は?

ローソンのマリトッツォ

「普通に美味しい。ベーシックな味、100円なのでコスパもいいですね。「あ、マリトッツォ食べたいっ!」って時に気軽に食べれる感じ(笑)」(30代 男性)

「クリームがチョコチップごと口の中でとろっと消えていく食感が最高です!100円でこのクオリティは個人的には大満足です!」(20代 男性)

男性も納得の美味しさの秘密は、やはり甘すぎないクリーム!
筆者が購入した際も、40代ぐらいの男性がかごにいれていましたよ。
もちろん女性でも美味しくいただけます。

お近くにローソンストア100がありましたら、ぜひ立ち寄って購入してはいかがでしょうか?

ファミリーマートのマリトッツォは?

ファミリーマートのマリトッツォ184円(税込198円)

ファミリーマートのマリトッツォは、マリトッツォをイメージしたシフォンケーキです!パッケージにもしっかり「マリトッツォ風」の文字が!
話題のマリトッツォをシフォンケーキでアレンジするなんて、さすがファミリーマートですね。

オレンジ風味のシフォン生地に、たっぷりフワフワのホイップクリームをサンドしています。
マリトッツォとして出さなくても、人気が出ること間違いなしの味と食感で、リピーターが続出しそうです。

お値段も税込み198円と手に取りやすい値段設定になっているので、ぜひお試しください。

■ファミリーマート公式HP https://www.family.co.jp/goods/dessert/1941722.html

実食!お味は?

ファミリーマートのマリトッツォ

「これはケーキだなぁ。レモン風味が爽やかですが、全体的に甘さは強めです。これはこれで美味しいんですが。。」(30代 男性)

「シフォンケーキのふわふわ生地の間に、濃厚なホイップがたっぷり。口に入れた瞬間レモンの風味がして爽やか。パン生地よりも軽いシフォンケーキ生地なので食べやすい!」(30代 女性)

「進化系マリットツォ⁉柔かいシフォンケーキにたっぷりの生クリーム!
トッピングでフルーツをサンドしたら、リッチなケーキに早変わり!」
(40代 女性)

声をそろえたかのように「これはケーキだ」のコメントが!
マリトッツォでもあり、シフォンケーキでもあるファミリーマートのマリトッツォは、今後のマリトッツォの進化のヒントになりそうですね!

セブンイレブンのマリトッツォは?

セブンイレブンのマリトッツォ230円(税込248.40円)

セブンイレブンのマリトッツォは、一部地域の限定発売だったものが、やっと全国各地で販売されることになりました。
待ちに待った人も多かったのではないでしょうか?

公式サイトを見てみると、微妙に味が違うことを発見!

ブリオッシュパンにオレンジピール入りのホイップクリームを挟み、程よい酸味のベリーソースを絞りました。
230円(税込248.40円)
販売地域:茨城県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県
公式サイトより引用

歯切れのよいブリオッシュにホイップクリームとカスタードをたっぷり挟んだイタリア生まれのスイーツ「マリトッツォ」です
268円(税込289.44円)
販売地域:石川県、福井県、岐阜県、愛知県、三重県 公式サイトより引用

値段も味も違うなんて知ってましたか?
できれば2種類の味を試してみたいですね。

実食!お味は?

セブンイレブンのマリトッツォ

「オレンジピールの風味が、たっぷりのクリームと合う!ベリーのソースも程よく酸味があって、クリームがしつこく感じない。」(30代 女性)

「マーマレードの風味が漂う。クリームは濃厚ではあるが、意外と重さは少なく食べやすい。冷蔵庫で冷やしてから食べるとよりスイーツ感が増しそう。」(20代 男性)

「ローマでは朝食の定番とのことですが、セブンのマリトッツォはしっかり甘めなのでエネルギーが必要な午後のおやつに採用したい!クリームがふわっと溶けて消えていく食感も魅力です!」(30代 男性)

今回実食したのは、関東圏で発売しているオレンジピール入りのホイップクリームの方です。
他のコンビニよりもお値段も少しお高めですが、その分、いやそれ以上の美味しさです。
本格的なマリトッツォを食べてみたいという方にもは、セブンイレブンのマリトッツォがオススメかもしれません。

セブンイレブンのマリトッツォ試食用にカットを試みるも、あまりの柔らかさでこんなことに!

マリトッツォが生まれたイタリアのお祭りがキテル!

この投稿をInstagramで見る

Giuseppe Liberati(@liberatieventifotografici)がシェアした投稿

イタリアのお祭りといえば、カーニバル。2月の2週間、イタリア全土はお祭りムードに包まれます。
そんなイタリアのカーニバルの中で、ちょっとおかしいのが、イヴレアという街で行われるカーニバル。見どころは、ラスト3日間で行われるオレンジ投げ合戦です。
文字通りオレンジを投げ合うお祭りでは、大量につまれたオレンジを投げ合うのです!
まさに海外の奇祭!

こんな国で生まれたのが、そう!マリトッツォなのです。

まとめ

コンビニ3社のマリットツォのご紹介と食レポをお届けしました!
値段、味、見た目、全く違うコンビニのマリトッツォ。気軽に行けるコンビニなら全種類制覇が可能です。
お財布とその日の気分にあわせてどうぞ!

2021年6月30日に発売された「47 JIMOTO フラペチーノ」。全国のスターバックスコーヒー店舗(一部を除く)にて都道府県限定のフラペチーノが期間限定で楽しめます。
オマツリジャパンでは、実際にご当地で飲んでその味をレポート!こちらの記事では、今までご紹介した東京、神奈川、千葉のフラペチーノの記事をまとめてご紹介します。

東京限定ご当地フラペチーノ、見た目と味は?

東京のスターバックスで発売されるのは、「東京 オリジン コーヒー ジェリー キャラメル フラペチーノ®」。

東京フラペチーノ

他県のご当地フラペチーノと比べると見た目に奇抜さはないものの、ビジュアルからして美味しそうです。
早速いただいてみると、ほろ苦さの中に優しい甘さがあって、朝のコーヒーとしてもオススメ。
次にクラッシュしたジェリーが口の中に飛び込みました!大人好みのコーヒーゼリー。これ単体でも食べてみたい!

詳しくはレポート記事でチェック!

東京限定ご当地フラペチーノ、実食レポはコチラ

東京が誇る恋愛パワースポットの「七夕祈願祭」

東京大神宮公式サイトより引用

都内屈指の恋愛成就のパワースポットとして知られる東京大神宮では、恋愛の願いがかなうといわれている七夕の祭典を毎年開催しています。今年2021年は神職の方のみで執り行われることになりましたが、来年こそは気になる人と、ほろ苦くも甘いフラペチーノを飲んで一緒に立ち寄りたい七夕のイベントです。

例年の笹竹のライトアップが見られないのは残念ですが、7月7日までに境内の受付所で直接お申込みをされたご希望の方のみ、特別奉製の「七夕守」と記念品を授与いただけるようです。ご希望の方は急いで!

東京大神宮「七夕祈願祭」詳しくはこちらから!

神奈川限定ご当地フラペチーノ、見た目と味は?

神奈川県のスターバックスコーヒーの店舗(一部を除く)で発売されるのは、「神奈川 サマー ブルークリーム フラペチーノ®」です。

神奈川限定ご当地フラペチーノは、夏らしく神奈川の海をイメージしたもの。マメ科の青い花「バタフライピー」や「シトラス果肉」などが使われ、見た目も味も爽やかな印象です。

カップに鼻を近づけるとシトラスの柑橘の香りを感じます。そのまま一口飲んでみると、色の印象とは反してストレートに「バニラ」を感じますが、スッキリしていて重くなく、このままでもいけちゃいそう。

詳しくはレポート記事でチェック!

神奈川限定ご当地フラペチーノ、実食レポはコチラ

湘南の夏、お神輿が海に大集結する「浜降祭」

夏の神奈川の海で行われる祭り「浜降祭」では、茅ヶ崎のビーチが早朝からお祭りムード一色に。

夜中より30基以上の神輿が海を目指して集結。明け方には神輿が海に入る「みそぎ」が行われ、その後は厳粛な式典を経て、帰路には各家々の「家内安全」「無病息災」を願いながら地域を渡御します。

 

この投稿をInstagramで見る

 

茅ヶ崎市観光協会(@chigasaki_kankou)がシェアした投稿

真夏の太陽の下でお神輿見物。フラペチーノでクールダウンしながら余韻にひたってみてはいかがでしょうか。

残念ながら2021年度は中止となってしまいましたが、ぜひ来年は「浜降祭」を楽しんでみてくださいね。

浜降祭

千葉限定ご当地フラペチーノ、見た目と味は?

千葉県のスターバックスコーヒーの店舗(一部を除く)で発売されるのは、「千葉 なごみ みたらし コーヒー クリーム フラペチーノ®」です。

ご当地フラペチーノ

千葉限定ご当地フラペチーノは、なんと「醤油」と組み合わされたもの。千葉県産の醤油を使用した「みたらしソース」が特徴的です。

うん、ソースは思いっきりみたらしのタレ!
コーヒーソースを使用しているとのことですが、コーヒーっぽさはなく、完全に「みたらし」です。そのソースが濃い目の味付けのせいか、シロップは甘さひかえめに感じます。

詳しくはレポート記事でチェック!

千葉限定ご当地フラペチーノ、実食レポはコチラ

真夏の暑さの中、フラペチーノ片手に楽しみたい佐原の大祭 夏祭り

 

この投稿をInstagramで見る

 

ちば文化資産(@chiba_bunka_shisan)がシェアした投稿

例年7月に行われる佐原の大祭 夏祭り。関東三大祭の一つとされ、300年もの伝統を有する歴史あるお祭りです。
日本三大囃子である「佐原囃子」が奏でられる中、歴史上の人物の大人形や飾り物を乗せた山車が小江戸佐原を曳き回されます。
独自の発展を遂げた山車は近隣の祭り文化にも影響を与え、その価値からユネスコ世界無形文化遺産にも登録されています。

2021年は祭りの開催は中止ですが、佐原の歴史感じる町並みを散策しながらフラペチーノを楽しむのもおすすめ。
水郷佐原山車会館には一年を通して山車が展示されていますので、どの時期に訪れてもお祭りの雰囲気を楽しむことができますよ。

佐原の大祭夏祭り

「47 JIMOTO フラペチーノ」とは?

あらためて「47 JIMOTO フラペチーノ」についてご紹介しますと、この商品は全国47都道府県の各地限定フレーバーのフラペチーノです。
25年前に東京・銀座に日本国内1号店となるスターバックス コーヒーをオープン。その25年の感謝とともに、各都道府県のパートナーが地域のお客様を想い、考案しました。

地元の人々に向けて作られた「47 JIMOTO フラペチーノ」。47の各都道府県でしか味わえないということもあって、各地で話題になりそうです。熱烈なスタバファンによる全国行脚もあるかもしれませんね!

この投稿をInstagramで見る

 

スターバックス公式(@starbucks_j)がシェアした投稿

まとめ

こちらの記事では、東京、神奈川、千葉で購入できるご当地フラペチーノの実食レポと、フラペチーノがよく似合いそうなお祭りをご紹介しました。

スタバの限定商品は、提供期間中に売り切れることも多いので、飲んでみたい方は早めにお店に行くことをオススメします。フラペチーノとお祭りで夏気分を味わおう!

2021年6月30日に発売された「47 JIMOTO フラペチーノ」。全国のスターバックスコーヒー店舗(一部を除く)にて都道府県限定のフラペチーノが期間限定で楽しめます。
こちらの記事では、神奈川県の店舗で買える「神奈川 サマー ブルークリーム フラペチーノ®」を実食レポート!あわせて、フラペチーノを飲みながら楽しみたい神奈川県で開催されるお祭りもご紹介します!

神奈川限定ご当地フラペチーノは?

神奈川県のスターバックスコーヒーの店舗(一部を除く)で発売されるのは、「神奈川 サマー ブルークリーム フラペチーノ®」です。

神奈川限定ご当地フラペチーノは、夏らしく神奈川の海をイメージしたもの。「バタフライピー」や「シトラス果肉」などが使われ、見た目も味も爽やかな印象です。

商品は、神奈川の青い海、青い空をアイデアに、マメ科の青い花”バタフライピー”を使ったバタフライピーティーシロップとミルクをブレンドし、ほんのりと甘い優しいミルク風味のベースで、そのビジュアルから、どんな味わいなのか想像を掻き立てられる、淡いブルーが特徴の商品を考案しました。カップに入れたホイップクリームと混ぜ合わせるとさらにクリーミーさが増し、なめらかな口当たりを感じていただけるのも楽しみの一つです。トッピングには、スターバックスで人気のシトラス果肉をのせ、海面に反射した太陽の光がキラキラと輝く様子や、海の向こうに夕日が沈んでいく様子など、神奈川県民に親しみのある風景を表現し、ドリンクの仕上げとしました。

引用:https://www.starbucks.co.jp/cafe/jimoto_frappuccino/kanagawa/

ネットやSNSでは「想像がつかない」とのコメントも目にしますが、さてそのお味は?

「神奈川 サマー ブルークリーム フラペチーノ®」の味は?

金曜日の仕事帰りに最寄りのスタバ店舗でオーダー。一週間頑張った自分へのご褒美にもぴったりです。

カップに鼻を近づけるとシトラスの柑橘の香りを感じます。そのまま一口飲んでみると、色の印象とは反してストレートに「バニラ」を感じますが、スッキリしていて重くなく、このままでもいけちゃいそう。

混ぜるとクリームやシトラスマーマレードが合わさって全く印象の違う味に!甘みの中にシトラスの甘酸っぱさ、わずかな苦味が合わさって、すっきりゴクゴク飲める大人味に変身!真夏のビーチがピッタリ似合う、スッキリ系のサマードリンクといった印象です。

提供期間:6月30日(水)~8月3日(火) ※無くなり次第終了
提供店舗:神奈川県内のスターバックス店舗(一部店舗を除く)。

公式サイト https://www.starbucks.co.jp/cafe/jimoto_frappuccino/kanagawa/

湘南の夏、お神輿が海に大集結する「浜降祭」

夏の神奈川の海で行われる祭り「浜降祭」では、茅ヶ崎のビーチが早朝からお祭りムード一色に。

夜中より30基以上の神輿が海を目指して集結。明け方には神輿が海に入る「みそぎ」が行われ、その後は厳粛な式典を経て、帰路には各家々の「家内安全」「無病息災」を願いながら地域を渡御します。

この投稿をInstagramで見る

茅ヶ崎市観光協会(@chigasaki_kankou)がシェアした投稿

真夏の太陽の下でお神輿見物。フラペチーノでクールダウンしながら余韻にひたってみてはいかがでしょうか。

残念ながら2021年度は中止となってしまいましたが、ぜひ来年は「浜降祭」を楽しんでみてくださいね。

浜降祭

「47 JIMOTO フラペチーノ」とは?

「47 JIMOTO フラペチーノ」は、全国47都道府県で各地限定フレーバーのフラペチーノです。
25年前に東京・銀座に日本国内1号店となるスターバックス コーヒーをオープン。その25年の感謝とともに、各都道府県のパートナーが地域のお客様を想い、考案したフラペチーノです。

地元の人々に向けて作られた「47 JIMOTO フラペチーノ」。47の各都道府県でしか味わえないということもあって、各地で話題になりそうです。熱烈なスタバファンによる全国行脚もあるかもしれませんね!

 

この投稿をInstagramで見る

 

スターバックス公式(@starbucks_j)がシェアした投稿

まとめ

こちらの記事では、神奈川県で購入できるご当地フラペチーノ「神奈川 サマー ブルークリーム フラペチーノ®」の実食レポと、フラペチーノを片手に楽しんでいただきたいお祭りをご紹介しました。

スタバの限定商品は、提供期間中に売り切れることも多いので、飲んでみたい方は早めにお店に行くことをオススメします。フラペチーノとお祭りで夏気分を味わおう!

今年も5月5日の子どもの日という、子どもにとってとても大事な日がもうすぐそこまで迫ってきています。

そして、こどもの日と言えば鯉のぼりは決して欠かすことはできません。

今年のこどもの日は外出は控えて、お子さんと一緒にお家で過ごそうと考えている方も多いのではないでしょうか。そこでおすすめなのが、鯉のぼりのお絵描きです。

ただ、中には「イラストを描き慣れていない」「絵が苦手……」と感じる方もいるでしょう。

そこでこの記事では、初心者でも簡単に鯉のぼりのイラストを描く方法や、塗り絵にも使える鯉のぼりのフリーイラストをいくつかご紹介します!

お子さんも一緒に!鯉のぼりイラストの簡単な描き方

こちらのサイトを参考に、実際に鯉のぼりのイラストを描いてみましたので、手順とともにご紹介します。

今回は左向きの鯉のぼりをイメージして描き進めていきます。

「口」からスタート!

まずは鯉のぼりの口の部分です。
カタカナの「コ」を反対にして細くしたようなイメージで描いてあげましょう。

胴体はゆったりとしたS字を意識

次に背中から尻尾にかけてを描きます。
イメージとしてはゆっくりと逆S字を描き、尻尾の部分で強調するために背中の頂点まで傾斜をつけてあげて下さい。

続いて、おなかの部分を描いてから全体の輪郭を整えていきます。
背中と同じように今度はゆったりとしたS字を意識しましょう。尻尾部分をひらがなの「く」で閉じてあげれば輪郭の完成です。

かわいくなるポイントは、目!

次に、目や細かい模様などを仕上げていきます。
まずはカタカナの「ノ」を反対にしたような線を頭からおなかにかけて描いて頭部分を強調させます。

頭ができたら胴体との境界線を描きます。
このとき、ほんの少しだけ曲線を意識すると、より鯉のぼりらしさがでます。

そして頭に黒丸を描いてあげて目を完成させます。
目は黒丸の中心部分に白い丸を入れてあげると、いっそう可愛く仕上がります。

鱗とひげを描いたら完成!

ひげは鉤カッコを右に倒して曲線にしたような形をイメージすると立派なものが描けます。

ウロコはひらがなの「つ」を沢山描くような形で尻尾まで埋めたら完成です!

好みの色で塗り絵を楽しもう♪

イラストが描けたところで、仕上げに色を塗っても可愛いですね!
ぜひお子さんと一緒に好きな色を塗って楽しんでください。

参考サイト:https://sa1kaku.com/1194.html

まだまだある!鯉のぼりのイラストの描き方

文章と写真で鯉のぼりのイラストの描き方をご紹介しましたが…やっぱり分かりやすいのは動画ですね!

こちらは鉛筆と色鉛筆を使った書き方を紹介している動画です。
画が苦手な方でも描きやすい解説付き。

ぜひ参考にしてみてください。

塗り絵などにも使えるイラストのフリーダウンロードはこちらから

塗り絵などでも楽しめる鯉のぼりのイラストが豊富なダウンロードサイトを2つご紹介します。

illustAC

illustACは、ACワークス株式会社が運営するフリーイラスト素材ダウンロードサイトです。
アカウントを作成することで何万ものイラスト素材を無料でダウンロードすることができ、鯉のぼりのイラストも豊富に揃っています。

illustAC:https://www.ac-illust.com/

いらすとや

いらすとやは、イラストレーターであるみふねたかしさんが運営する無料イラスト素材ダウンロードサイトです。個人利用・商用利用ともに完全無料であり、可愛いタッチの絵柄の多さから、大人だけでなく子どもにも人気があります。

いらすとや:https://www.irasutoya.com/

書いた絵を使ってデザインも楽しもう!

子供達が描いた絵を写真に撮ったり、スキャンでデータ化したりして、絵はがき、ポスター作りや、動画制作に生かすのも楽しいですね。

Canva

オンラインビジュアルツールキットの「Canva」なら、はがきサイズのデザインや、ポスター、SNS投稿、動画、ロゴデザインなど、デザイン作成の経験がなくても、魅力的なビジュアルコンテンツが無料で簡単に作成することができます。

ちなみに、「Canva」では、前述のいらすとや素材も使い放題です。

Canvaいらすとや:https://www.canva.com/ja_jp/features/irasutoya/

自分で描いた鯉のぼりに背景をつけたり、泳ぐ動画など作ってみてはいかがでしょうか?

まとめ

いかがだったでしょうか。今回は、鯉のぼりの可愛い描き方とフリーイラストをダウンロードできるWebサイトなどをご紹介しました。
鯉のぼりは一見難しそうに見えるかもしれませんが、特徴さえつかめれば誰でも簡単に描くことができます。
こどもの日にぜひご家族で挑戦してみて下さいね。

冬花火が秘める、特別な魔法

澄んだ空気に冴える、鮮やかな発色。冬の花火は、一般的な花火シーズンとされる夏よりもいっそう、クリアで、シャープな光に感じられる。その理由は、晴れた冬空が星を見上げるのに絶好なのと同じ。空気中の水分やちりが少ない冬は、光がそのきらめきを減退させることなく、まっすぐに地上の私たちまで届くのだ。

これだけでも冬花火は魅力的なのに、もう一つ、特別な「魔法」が冬花火にはある。

会場の後方からカメラを構えた私は今回、冬の長岡花火で身をもって体感することになった。

正三尺玉模型、クリスマス仕様。夏の長岡花火の名物大花火、「正三尺玉(しょうさんじゃくだま)」の模型も、ウィンターファンタジーではクリスマス仕様に。

その魔法とは、寒さのなか肩を寄せ合いながら花火を “待つ” という時間。

むかしの歌にもある「冬が寒くって本当に良かった」という歌詞は、やっぱり本当だ。
冬の寒さには、人と人とを本能的に結びつかせ、心の距離まで縮める魔法が秘められている。

ウィンタファンタジー仕様のカイロ、冬花火の必需品カイロは冬花火の必需品。私もこれで助かりました!

雪国長岡とはいえ、まだ今年最初の雪の華も粉雪も降っていなかったが、待ちに待った長岡花火ウィンターファンタジー2020で私は、とてもとてもシンプルに、魔法にかけられた。

 

2020年の冬、長岡花火が照らした30分間

12月5日(土)、夕暮れから急激に気温が低下するなか、新潟県長岡市の国営越後丘陵公園の広大な芝生のロケーションに、来場者が傘を片手に花火を待つ。季節になると無数のバラやコスモスが咲き乱れる丘陵公園は、もともと長岡屈指のデートスポット。相合傘の若い恋人たちも多い。

私は開演直前の強風をもろに受け、カメラとの相合傘を早々に失っていたことをひとり悔やんだりもした。傘は、ぼきぼきに折れてしまった。それでも、心はなんとか折れずにファインダーに目を凝らした。前方、椅子席の来場者同様に、私もただ純粋に花火を心待ちにしていた。

夜5時。ついにその時が来て、会場の私たちは静かに花火を見上げた。感染症対策のため歓声は声には出せないことになっていた。その代わり、夜空に打ち上がって行く曲導の軌道に沿って、きっと誰もが、心の中で歓声をあげていた。

1発目。ブルーフェニックス。医療従事者へ。

プログラムの始まりは、たった1発の花火。幸せの青い不死鳥、ブルーフェニックス。

新型コロナウイルス感染症の早期終息を願い、今も感染症対策の最前線にいる医療従事者へ思いをいたそうと、その青い羽をたなびかせた。この日最大の7号玉の威力をしめやかに見守った。

長岡市の市章でもあるフェニックスは、度重なる戦災(幕末の北越戊辰戦争、太平洋戦争末期の長岡空襲)や震災(2004年の新潟県中越地震)から復興を遂げてきた長岡の街の姿を象徴する型物花火だ。近年、さらに希少で特別なブルーフェニックスが要所で数発のみ打ち上げられており、目撃できた人には幸せが訪れるとも言われている。

2020年、その「青」は新たな意味合いも帯びているのだ。

冬空を埋め尽くす、鮮やかなスターマイン

ミュージックスターマインは、この季節の大定番、マライア・キャリーのクリスマスソングでスタート。続いて、嵐の「Happiness」と「パプリカ」。どことなく2020年の不運を感じさせたが、サビのメロディを虹色に駆け抜けた。見事だった。

ワイドなスターマインだけでなく、花火師さんの打ち上げ方は緩急自在。“ 落ち着いた大人の花火 ”という印象の、ケルティック・ウーマンの「We Wish You A Merry Christmas」。その他にも、直線的に打ち上げるシンプルなスターマインで、大切な日に送る花束がイメージされるものも。

終盤に差しかかり、力強かったのは、B’zの「兵、走る」。

2019年のラグビーW杯の興奮を呼び覚ます、情熱的な赤、赤、赤一色のインパクトを残した。強く歪んだエレキギターのサウンドが、体の芯深くから熱くさせるようだった。

心待ちにしていた楽しい時間も、始まってしまえばあっという間だから不思議。

フィナーレは平原綾香の「Jupiter」に乗せた長岡名物、復興祈願花火フェニックス。まばゆい光で視界を覆い尽くされる圧巻の演出に、あらためて「ひとりじゃない」という歌詞のメッセージが心に響いた恋人たちも多かっただろう。

アナウンスの語り口もクライマックスに近づくにつれ、息が熱くなっていた。

今年は新たに「コロナ禍からの復興」というテーマも加わった。この街の不死鳥はこうやって、きらめく羽を太くしていくのだ。

長岡煙火協会に所属する阿部煙火工業、小千谷煙火興業、新潟煙火工業の県内3花火業者が空中で共演した。花開いた花火は、昨今の地上と対照的に、痛快なほどに過密だった。冬特有の色彩が鮮やかだった。

最後には、ペンライトやスマートフォンなど光るものを手に観客たちが手を振り、感謝のメッセージを花火師たちへ贈る。サンタ帽をかぶった花火師たちも、赤く照らされながら、全身で手を振って応えていた。こういった感謝のやりとりもまた、長岡花火らしい。

2020年の長岡で、30分間の純粋な花火大会を体験できたことが、とてつもなく嬉しかった。

子どもと、家族と、恋人と。それぞれの大切な人と花火を見上げた人たちの表情からは、一緒に花火を見られる機会だけで十分に良かった、という感想が聞こえてきそうだった。

例年であれば広大な会場一帯を彩る大規模なイルミネーションも、2020年はシンボルツリー1本に限定されていた。幻想的な雰囲気とクリスマス気分はお預け。ポジティブに捉えるなら、それによってむしろ、純粋に花火に集中することができた。花火を上げてこそ、という運営サイド・(一財)長岡花火財団の勝負の一手にも感じられた。

 

楽しみに “待つ時間” こそ、魔法のようなプレゼント

振り返ると、4回目の開催となったウィンターファンタジーは、新型コロナウイルス感染症の感染拡大を受けて、県民限定、3000人定員の事前チケット販売の体制で開催された。

開演3時間前の午後2時、公園のゲートにはすでに、花火を待つ来場者が列をつくっていた。まずは、検温と手指の消毒を欠かささずに。後には続々と車で多くの家族連れ、恋人たちが訪れた。それぞれに距離を保ち、スタッフの指示にしっかりと従って。

みんなが自分にできることをして、その上で今楽しめることを、存分に楽しんでいた。

やっぱり、冬花火の魔法とは、“身を寄せ合あいながら楽しみに待っている時間” そのものなのだろう。

こうして、ただ一つの喜びを一緒に楽しみに待つ時間こそが ”プレゼント“ だったのだと、相合傘の下で肩を寄せ合う人々の背中が物語っていた。花火を見上げる「今」という瞬間が現在進行形で、後方のカメラ席にまで輝きを放っていた。それは、なかなかレンズには捉えきれない種類のものだ。花火に加えてその光景がとてもまぶしく、またとないイルミネーションに思えた。

まるでサンタさんが本当にやってくるその夜まで、わくわくとときめきが止まらない日々を過ごす、12月の子どもみたいに。花火の下では、大人だって子どもに還ってしまうのだ。

今夜、この場所で身を寄せ合うように花火を見上げた人々の愛が、健やかに育まれていくことを願ってやまない。そんなふうに見知らぬ恋人たちにもロマンチックな思いを抱くほど、久々に冬花火の魔法にかけられてしまった。

 

印象的だった寛容さ。花火を見上げる「日常」へ

個人的に、ウィンターファンタジーで印象的だったことがある。

途中、2度ほど打ち上げ開始アナウンスの後に少々の中断が入った。けれどその度に、地元ラジオ局・FM長岡の女性アナウンサーが語りでフォロー。

幸い、どちらも2分もしないうちにリスタートを切ったが、「生きてるといろんなことがありますよね。本当に、特に今年はね」という語りには、深みと貫禄があった。

思えば、ウイルス禍の経験が一人ひとりの下敷きにある今、私自身も、多少のトラブル(傘が折れるなど…)にも動じない柔軟性というか、許容できる器量が広がったようにも感じる。短い中断中の穏やかな会場のレスポンスは、2020年を生きる人々の象徴的な態度を目の当たりにさせた。

この夜の花火会場からは、花火を見上げる「日常」へと向かう、とても前向きなメッセージが受け取れたように思うのだ。

長岡駅近く、市役所と賑わいスペースが合体したアオーレ長岡。特大のクリスマスツリー。会場から長岡駅へは、車で20分ほど。駅前のアオーレ長岡には特大のクリスマスツリーが出現していた。

そして、もう一つの冬の長岡花火も忘れてはいけない。長岡まつり会場の信濃川に近い、千秋エリアで毎年2月に開催される「長岡雪しか祭り」だ。

そこでは、長岡まつりの縮小を受けて、街への恩返しをと学生たちがクラウドファンディングで集めたスターマインも予定されている。花火の上がる日常へ、さらに一歩大きな前進をかけた花火が、もう一度冬の長岡の夜を焦がすことだろう。

まだ冬は始まったばかりだ。

 

お知らせ:放送予定

全国のケーブルテレビ局で放送されている「ケーブル4K」チャンネルで、長岡花火ウィンターファンタジーの放送が決定。

『長岡花火ウインターファンタジー2020 ~冬の花火が彩る 特別な一夜~』
初回放送:2021年1月8日(金)20時~
再放送:2021年1月9日(土)23時~、1月15(金)14時~
番組内容、ご視聴方法は https://www.cable4k.jp/program/11567/

 

※2020年は新型コロナウイルス蔓延の影響で自粛となりました。
2021年には無事に開催されることを願いつつ、コロナウイルスの終息のために感染予防を心がけましょう。
(2020年10月13日 編集部)

参加するバルーンは約120機!アジア最大規模の熱気球大会「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」が今年も開催されます!今年は40回の記念大会となり、「第33回パシフィック・カップ」「2019熱気球ホンダグランプリ第4戦」「バルーンファンタジア2019」が行われます。
高く澄み渡った秋の空を舞うバルーンをみにいこう!

(この記事は2019年に公開されたものを再編集しています。2020年10月13日 編集部更新)

秋晴れの空を鮮やかに彩るバルーン。佐賀県の嘉瀬川河川敷を中心に年に1度行われる「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」では、まるで映画のワンシーンのような、色とりどりのバルーンが飛び立つ様子を目にすることができます。

2019年の開催は1031日(木)から11月4日(月・祝)まで。一度見たら忘れられない景色を見に晩秋の佐賀へ出かけてみませんか?

そもそもバルーン競技ってなに?

1978年の「バルーンフェスタin九州」という小さなイベントからスタートし、今では競技大会の規模としてはアジア最大となりました。

バルーン競技とはどういうものなのか、簡単に言うと目的地へ向かってマーカーを投下し、その距離が最も近いパイロットが高得点となるもの。

とにかく、その日の気象状況しだいなので競技が行われるかどうか、どんな競技が行われるかは競技直前に開催される「タスクブリーフィング」という会議で決定されます。

ともなると、当日の日程がわかりにくいのが難点ですが2018年からはLINEでの配信も始まりました!
公式アカウント(@sibfo)にて、実施期間中は毎日、
午前のバルーン競技開催情報が配信されるそうなのでチェックしてみてください。

仕組みを知ればもっと楽しいバルーンの魅力

気球のバーナー

1031日(木)~11月4日(月・祝)の13時から14時までは気球教室が開催されます。バルーンのパイロットやクルーたちが気球の仕組みを教えてくれるだけでなく、実際に気球に風をおくり、バーナーで熱風を立ち入れるという貴重な体験ができるまたとない機会!

予約は不要で、バルーン広場内南側(ローンチエリアに近いエリア)に汚れてもよい恰好で集合です。

※体験教室をはじめ、バルーンフェスタでは残念ながらバルーンに乗ることはできません。

子どもも楽しめるイベントも

朝の競技が終わった9:0010:30頃には、「バルーンファンタジア」として競技エリアに可愛い動物や人気のキャラクターたちのバルーンが並びます!また、11月1日(金)には「キッズデー」として子どもむけの体験教室も。こちらでは本物のバルーンにさわったり、普段は入ることができないバルーンの中に入ったりすることができますよ。

バルーン広場や憩いの広場にはベビールームも数箇所設置されているので、赤ちゃん連れにも安心。さらに迷子対策として、小学生までの子どもを対象にした、迷子バンドも無料で配布されています。公式HPには、「当日着ている服を覚えておく」や「夜間イベント中は迷子の放送ができない」など子連れで行く時にチェックしておいたほうが良いポイントも掲載されています。

お子様とお越しになる方へ(迷子バンドのご案内)

余裕があれば前日入りがおすすめ!

バルーンは風の影響を大きく受けるため、その影響を受けにくい早朝と夕方に競技が行われます。なかでも早朝にバルーンが一斉に飛び立つ場面は圧巻。朝の競技開始が、早い場合には630分過ぎなので、余裕があれば前日入りして早朝から楽しんでみてください。

大会期間中はSNSに「映える」写真が続々アップ!投稿されているものの一部をご紹介いたします!

本格的なカメラはもちろんですが、スマホのカメラでもとても良い写真が撮れますよ。

 

この投稿をInstagramで見る

 

– 【佐賀県】 佐賀で毎年行われるアジア最大級の気球イベント 「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」 カラフルで個性的な気球が 空を飛ぶ姿は圧巻です! 風の強さや天候で中止になってしまうことも あるので、ねらうなら早朝がおすすめ! 早起きして見る価値ありです◎ photo by @ycmrmn <基本情報> 住所:嘉瀬川河川敷 #佐賀インターナショナルバルーンフェスタ#バルーンフェスタ#佐賀#saga#九州ラボ#kyusyulabo#九州観光#九州旅行#wbf#しろくまツアー#九州#kyusyu 九州ラボの記事はプロフィールからcheck” 九州旅行を検討している方は しろくまツアーで検索してね。

九州ラボ🎃さん(@kyushulabo)がシェアした投稿 –

 

この投稿をInstagramで見る

 

. . もう少し。。。バルーンpic postしてもよい? . . . . バッテリー切れ気味木曜日 . おやすみなさい😴 . . . . #佐賀バルーンフェスタ #sunrise #sunrise_sunsets_aroundworld #佐賀インターナショナルバルーンフェスタ #oh空連合 #world_bestsky #tv_colors #love_all_sky #lory_sky #ok_sunset #skylovers #sky_clouds_sunsets #moon_sunset #moon_skyclouds #japan_bestsunset #ig_skyvibes #peace_love_sunset #total_sky #best_moments_sunset #pocket_sky #myskynow #gf_skies #ig_monumentalworld_skies #sky_sultans #explore_skies #fav_skies #best_skyshots #shots_of_silhouettes #globalfotografia_skies #洗面器同好会💙

mutsumiさん(@mutsmmin)がシェアした投稿 –

 

この投稿をInstagramで見る

 

【 #絶景× #佐賀インターナショナルバルーンフェスタ】 . 佐賀県佐賀市の嘉瀬川河川敷でメタセコイア行われた「佐賀インターナショナルバルーンフェスタ」のお写真📸 #ディズニー 映画「#カールじいさんの空飛ぶ家」のようなバルーンは見ているだけでわくわくしますね🎈 . Credit:@daichilee さん 素敵なお写真をありがとうございます! . あなたが撮影した素敵な写真に 「#aumo」を付けて教えてください♡ あなたの投稿が明日紹介されるかも♪ . aumoアプリは毎日配信!おでかけや最新グルメなどaumo読者が気になる情報が満載♡ ダウンロードはプロフィールのURLから✔︎ (iPhone&Android版) . . #佐賀旅行 #佐賀観光 #バルーン #九州の美しい自然#絶景#旅#国内旅行#風景写真#日本の風景#ダレカニミセタイケシキ #東京カメラ部 #カメラ女子部#日本の絶景#旅行好き#旅好きの人と繋がりたい#スポット#カメラ撮ってる人と繋がりたい#あなたとみたい景色#景色綺麗#日本の景色#絶景スポット#写真楽しむ部#写真好キト繋ガリタイ

aumoさん(@aumo.jp)がシェアした投稿 –

佐賀市観光協会公式ポータルサイトには、バルーンフェスタ開催時の各種情報が掲載されているのでぜひご参考に!

シチメンソウ
シチメンソウ(出典:佐賀市観光協会公式ポータルサイト

スタートが早ければ、他にも色々なところへ足をのばせるというもの!バルーンフェスタを楽しんだ後にもう一か所ぐらいどこかへ行きたいという方におすすめなのが、「海の紅葉」と呼ばれるシチメンソウまつり。11月2日(土)から114日(月・祝)まではライトアップされます。大会会場から無料シャトルバスが運行されるところもありがたいです。

唐津くんち

また、せっかく前日入りするなら佐賀の見どころをもっと満喫したい!という方には112日から4日まで開催されている唐津最大の秋祭り「唐津くんち」もおすすめ。漆工芸品の勇壮で独創的な曳山が城下町を練り歩く姿は迫力満点。本格的な秋の旅行を楽しんでみてはいかがでしょうか。

飛行機、電車?車の渋滞は?気になるアクセスをご案内

飛行機で行くなら

羽田空港佐賀空港まで約2時間!1日5便(ANA)就航しています。

成田空港佐賀空港は1時間45分ほど。1日2便(春秋航空日本)就航しています。

佐賀空港
 (佐賀市営バス(準急)/所要時間約35 片道600円)
佐賀駅バスセンター(JR佐賀駅)
 (JR長崎本線/所要時間5 片道210円)
JRバルーンさが駅

車で行くなら

福岡・大分・本州から行く方 長崎自動車道 佐賀大和IC経由(会場に最も近いインター)
佐賀大和IC(佐賀市街地・佐賀空港方面へ)→国道264号線→国立病院前交差点→(長崎方面へ)→国道34号線(佐賀バイパス)→嘉瀬大橋(バルーン会場

長崎方面から行く方 多久IC 経由
多久IC(小城・佐賀方面へ)→国道203号線(唐津街道)→三日月町五条交差点→(佐賀方面へ)→国道34号線(佐賀バイパス)→嘉瀬大橋(バルーン会場)

熊本・鹿児島・宮崎方面から行く方 八女IC 経由
八女IC(大川方面へ)→国道442号線→(大川市)中原交差点→(佐賀方面へ)→国道208号線→(佐賀市)南佐賀交差点→(長崎方面へ)→国道208号線(環状南通り→環状西通り)→医大入口交差点→(長崎方面へ)→国道34号線(佐賀バイパス)→嘉瀬大橋(バルーン会場)

気になる渋滞は?

大会期間中は、会場を中心に周辺も含めて約4,800台以上(土日は約7,000台以上)の駐車スペースが用意されるそうです。

公式HP内にある駐車場案内では、最も近い「嘉瀬川河川敷・バルーン会場北駐車場」を始め随時混雑情報が提供されるので、車で行かれる方はこまめに確認を!

駐車場の開場はAM5時。6時過ぎぐらいから渋滞が目立ってくるようです。やはり、土日は会場を中心に大混雑するので、せっかく早く出たのに一斉離陸に間に合わなかったなんてことがないように、公共交通機関、特に臨時の駅も開設される電車がおすすめです。

電車で行くなら

10 31 日(木)から11 月4日(月・祝)までの5日間、臨時の「バルーンさが駅」が設置されます。列車を降りたらすぐ会場なのでとっても便利。

JR佐賀駅
JR長崎本線肥前山口方面・JR唐津線多久方面 /所要時間約5分)
JRバルーンさが駅

開催期間に合わせて、往復のJR券と吉野ヶ里公園駅~バルーンさが駅間のフリー区間がセットになった「佐賀バルーンフリーきっぷ」も発売されるので、電車で行かれる方はチェックしてみてください!

 

お彼岸といえば「おはぎ」ですよね。おはぎの定番は、「きなこ」や「あずき」ですが、地域によっては他にも様々な材料を使ったものがあります。この記事では、そんなおはぎのバリエーションを地域とあわせてご紹介します。

おはぎとぼたもちって同じもの?

お彼岸に食べる和菓子としてお馴染みなのが、「おはぎ」と「ぼたもち」です。どちらもよく似ていますが、厳密には違う食べものです。

おはぎは秋のお彼岸に、ぼたもちは春のお彼岸に食べられます。両者の名前の由来には諸説ありますが、おはぎは「萩」の花が咲く季節に、ぼたもちは「牡丹」の花が咲く季節に食べられます。

お彼岸にやることやその意味は?
お盆や、春と秋、それぞれの違いについても解説

また、おはぎとぼたもちは作り方こそ同じですが、昔は形やあんこの種類が異なっていました。おはぎは萩の花のように細長く、ぼたもちは牡丹の花のように丸くて大きな形で作られていました。
そして、おはぎは「粒あん」、ぼたもちは「こしあん」を使用するのが一般的でした。
しかし、現在ではあんこの種類もさまざまで、どちらとも豊富なバリエーションのあんこが使われるようになっています。

一般的なおはぎの種類

一般的なおはぎは、きな粉かあずきで包まれています。起源には諸説ありますが、江戸時代初期に庶民の食べ物として日常的に食されていたという記述が残されており、この頃におはぎが誕生したと考えられています。しかし、もともとのおはぎは、もち米とあずきを炊いたものから作られていて、現在のように甘くはありませんでした。甘いおはぎが登場したのは、砂糖が庶民でも手に入りやすくなった、明治時代以降のことです。

おはぎの主な材料は、もち米・うるち米・きな粉・あずきから成ります。
作り方の手順としては、もち米とうるち米を一緒に合わせ、炊けたら半つきにして、丸型か俵型に握ります。それをきな粉もしくは、あずきから作った「あん」で包めば完成です。

ちなみに、きな粉とあずきは、体を温める食べ物として知られており、冷え性の改善にも効果が期待できます。これからの肌寒い季節にはぴったりのおやつですね。

美味しいおはぎをお彼岸に食べたい!お取り寄せもできる名店を紹介

北日本や東日本に多い栄養たっぷり「黒ごま」

黒ごまのおはぎは、北日本や東日本に多く見られます。これらの地域では、きな粉、あずき、黒ごまの3色が一般的です。黒ごまのおはぎには、すりごまを使ったものと、炒りごまを使ったものがありますが、あんを中に入れたおもちを、黒ごまでまぶす点は、両者とも共通しています。

ちなみに、黒ごまは栄養豊富なうえ、成分の一つである不飽和脂肪酸が免疫力を高め、コレステロール値を下げる働きがあります。そのため、黒ごまのおはぎは、動脈硬化の予防も期待できます。

この投稿をInstagramで見る

おめざ♪ 石じゃないよ黒胡麻おはぎです! 出来たてホヤホヤ。 お義母さんのお友達に頂く手作りおはぎはいつも特大で(笑)とても美味しいのです。 #おめざ#おはぎ#和菓子#黒胡麻おはぎ#塩加減が絶妙です#カーテン洗ったら破れました#洗いすぎなのか劣化なのか#笑えるほどビリビリに#買いに行ってきます#器ひゃく選

yurika(@yuriyurika.0217)がシェアした投稿 –

東北地方でメジャーな爽やかな彩「ずんだ」

ずんだといえば、ひすい色でお馴染みのお豆のペーストです。ずんだを使ったお菓子としては、「ずんだ餅」「ずんだシェイク」などがよく知られていて、東北地方、特に宮城県で多く作られています。東北地方では、そんな「ずんだ」をおはぎの「あん」に使用しています。

ずんだの作り方は次の通りです。まず、さやつきの枝豆を塩ゆでにします。次に、さやから豆を取り出して、一粒一粒皮を剥いていきます。その後、その豆をすり鉢でつぶし、粒が滑らかになったら砂糖と少量の塩を加えて完成です。さらに、炊いたもち米とうるち米を丸めて、ずんだで包みこめば、ずんだのおはぎの完成です。

この投稿をInstagramで見る

. . . . #うすいえんどう . #ずんだおはぎ . うすいえんどう豆で ずんだおはぎ。 . 米粉と絹豆腐で 白玉を 作り ずんだあんで 包んで きなこを パラパラと。 . 旬のおやつを いただきま(´∀`*) . #米粉#米粉のおやつ#米粉スイーツ#ずんだ#うすいえんどう #和歌山産#グルテンフリー#おうちごはんlover #おうちおやつ#ばぁばのやさしいおやつ#マカロニメイト#フーディーテーブル #旬の食材 #地消地産

sachiko shibata(@1103sachiko)がシェアした投稿 –

西日本で人気の風味豊かな「青のり」

西日本地域、特に関西で広く食べられているのが、青のりのおはぎです。お好み焼きやたこ焼きに定番の青のりですが、関西ではおはぎにも青のりを用います。その作り方は、ただ青のりをまぶすだけではなく、おはぎの中にあんを入れるのが関西流です。見た目の鮮やかさにもインパクトがありますが、青のりの塩味とあんの甘味が絶妙な味わいを感じさせます。

この投稿をInstagramで見る

大阪に来てから知った「青のりおはぎ」の魅力にハマっている(^q^) 中はこしあん 久しぶりに遭遇できたYO😆💕 #おはぎ #青のりおはぎ #青のり #きなこ #あんこ #こしあん #こしあん派 #和菓子 #スイーツ #丹波屋 #大阪 #sweets #japanesesweets #ohagi #osaka

suzi mother(@suzisuzichan)がシェアした投稿 –

まとめ

きな粉やあずきだけではない、日本各地のおはぎをご紹介しました。お彼岸の定番であるおはぎが、地域で異なるのは、とても面白いですよね。今回ご紹介した以外にも、宮城県の「納豆おはぎ」や岐阜県の「栗あんおはぎ」など、地方では様々な種類のおはぎが食べられています。もし、彼岸に旅行をする機会があれば、各地のおはぎを食べ比べてみるのもいいかもしれませんね。

季節も徐々に春めいてきて、暖かい日々も多くなってきましたね。春を過ぎると夏本番!浴衣姿でお祭りや花火に出かけるシーズンが近づいてきます。特に女性の方や、流行ファッションに敏感な男性の方も、夏はどんな浴衣でお洒落をしようかと、様々な想いを廻らせているのではないでしょうか。

今回は、今や日本の夏服の定番にもなった「浴衣」のルーツから、浴衣で楽しめるイベントや今年の浴衣トレンドまで盛りだくさんの内容をお届けします!

浴衣とは

では、そもそも、「浴衣」とはどのようなものなのでしょうか。その知られざる起源から、着物との違い、色やデザインのトレンドまで、ご紹介いたします。

元々は貴族の薬風呂用だった?!

浴衣の最古の起源は諸説あります。中でも、奈良時代の天平期に聖武天皇の夫人である光明皇后が建てた施薬院(せやくいん)の蒸し風呂で、貴族が汗取りのため身に着けた湯帷子(ゆかたびら)が有力な説です。「かたびら」は、「袷(あわせ)の片ひら」の意味で、裏をつけない衣類のことです。近世以降、銭湯が普及して裸体で入浴するようになり、浴後に着る木綿の単(ひとえ)を浴衣というようになり、庶民まで普及しました。

明治になると、湯上りにだけではなく寝間着としても着られるようになりました。昭和中期までは浴衣は寝間着と考えられていたため、浴衣姿でのホテルのロビーへの立ち入りはマナー違反だったそうです。

浴衣が夏の外着になった所以は、江戸時代の頃。短期な江戸っ子が浴衣で入浴したのち、風呂屋の涼み場で着ていた浴衣をそのまま外出着として着用するようになりました。通気性の良さや着やすさから盆踊りや花見で浴衣を着て出かける華やかな文化が誕生しました。

着物との違いは?

浴衣は着物の一種とされ、お祭りや花火大会など夏のイベントのときに着るもの、というイメージです。昭和までは、着物はフォーマルなもの、浴衣はカジュアルなもの、と違いが認識されていました。しかし令和の今、その境界はほとんどありません。現代では夏の遊び着として着られることが多く、帯や履物も規律は緩く、基本的に自由です。

では素材には違いがあるのでしょうか?着物に使われる素材は絹・木綿・ウールなど厚みがあり上質でしっかりした生地で、裏地もあって透けたりはしません。夏用の薄手の着物というものもありますが、下には肌襦袢(じゅばん)や長襦袢を着て、足袋(たび)を履きます。

浴衣に使用される素材は、綿・麻・ポリエステルなどです。さらりとしたテクスチャで羽織ったときも空気感や透明感があります。丈夫で洗濯に強く、安価で発色が良く、また通気性にも優れ、暑い夏でも涼しく着られます。

公式な場面に浴衣は着て行くことはマナー違反とされています。結婚式や祝賀会のようなお祝いの席や、初詣や成人式、不祝儀でも、着物を正装として着用するのが一般的です。さらに、浴衣と着物は、衿の合わせ方はどちらも右前ですが、着付けの手間や時間は相当に異なります。

このように、浴衣と着物は同じ日本の伝統ファッションではありますが、多くの異なる点があるのです。

この投稿をInstagramで見る

  川越 氷川神社♡ 雨で髪の毛と浴衣が大変なことに。  #川越 #氷川神社 #浴衣 #浴衣女子 #フリーアナウンサー #フリーアナ #アナウンサー #タレント #お天気キャスター #リポーター #パーソナリティー #竹内美波

竹内美波/Minami Takeuchi.(@takeuchi_minami)がシェアした投稿 –

最近の浴衣のトレンド

近年の浴衣のトレンドでは、アート風から可愛いものまで、クラシカルでロマンティックな色彩と柄が人気のようです。また気軽に着ていけるファッション性の高さが浴衣選びのポイントにもなります。では、最近の浴衣のトレンド色、柄を男女別に例をご紹介します!

【女性:色】
・白色のイメージは、「祝福」「純粋」「清潔」「明るい」「平和」などがあり、信頼感や好感を与えられます。また、白色の浴衣からは柔軟性や軽快さがあり年代も選ばないので、デザインによっては永く愛用できます。

・水色は涼しげな色の代表的な存在です。水色は「さわやか」「涼しい」「透明感」「夏」「冷静さ」などのイメージがあります。瑞々しい感覚なので、若い世代向けですが、白を基調に水色の柄入りの浴衣なら、幅広い年代の女性に合うでしょう。また水色は、薄紅色よりさりげない女性らしさをだせるのも特色です。

・藍色・紺色の浴衣は、伝統の藍染の浴衣にも通じ、トラディショナルにコーディネートしたいときにおすすめです。

この投稿をInstagramで見る

 #麻の葉 と共に人気の古典文様   #七宝柄 #七宝つなぎ #七宝柄の浴衣   たてにグラデーション、ぼかし染めにしました。   この染め方、着るととっても映えますので人気なんですよね。   今年はベーシックな七宝柄が引き立つ、紺〜ブルーにしました。    #つゆくさ2020絞り浴衣   #有松絞り #有松鳴海絞 #有松絞り浴衣 #絞り浴衣 #職人 #鹿の子絞り #伝統 #伝統工芸 #ゆかた #浴衣 #浴衣生地 #tiedye  #浴衣女子 #浴衣デート #高級浴衣 #贅沢浴衣 #大人浴衣 #おとな浴衣 #浴衣美人 #大人浴衣美人   #ゆかた屋つゆくさ #つゆくさ #tsuyukusa #有松絞り浴衣専門店つゆくさ

有松絞り浴衣専門店つゆくさ 小川桂子(@yukata.tsuyukusa)がシェアした投稿 –

【女性:柄】
・矢絣(やがすり)柄は、矢羽を幾何学的に図案化した文様です。射た矢が戻ってこないことから、女性の結婚に縁起が良いとされます。

・椿柄は、高貴でミステリアスな魅力が愛されてきた和の華をあしらっています。浴衣に使われると、夏にあえて涼しげな冬の花を選ぶ粋な女性の感じになります。

・紫陽花(あじさい)柄は、雨を連想させるので涼しいイメージです。最近は桜柄の浴衣もあり、夏の時期以外の花の柄が入った浴衣も人気です。

・撫子(なでしこ)柄は、撫でてしまいたくなる可愛らしい夏の花をモチーフにしています。花言葉は、純粋。色彩との上手な組合わせで、愛らしいだけではない高い気品のあるレディの印象を与えられます。

女性向けのおすすめ浴衣ショップ、ブランド10選!

コスパのいいおしゃれ浴衣の購入方法

夏着物の種類や選び方とは?カジュアルな浴衣からワンランクアップ!

【男性:色】
・藍色・紺色は男性用浴衣でも、最もオーソドックスな色です。夏の空や海を連想させる鮮やかな青に近いものから、和の粋なスピリットを感じさせる濃紺まで、微妙なニュアンスの違いがあります。他の帯や小物とも組み合わせやすいこともメリットです。

・黒色はすっきり引き締まって見せる効果があります。墨の色をイメージさせることからか、多くの日本の文人たちに愛用されてきました。白い帯と組合わせることで、夏の光と影の強いコントラストの中でも、印象を鮮やかに映えさせることができます。重さが気になってしまう場合は、グレーに近いものを選ぶと良いでしょう。

・白色は誠実さや清潔感を与える色です。男性では特に大切にしたいポイントです。

この投稿をInstagramで見る

この格好のまま刀振り回したい☺️笑笑 外出自粛プラス蕁麻疹で心折れた🌚 #コロナ #外出自粛 #浴衣 #浴衣男子

加藤元気(@genki.fine.1224)がシェアした投稿 –

【男性;柄】
・古典柄には、市松(格子)模様・縞・十字などがあります。市松は粋な感覚、縦縞はすらりとシャープなライン、十字は奥深い知性を演出してくれるでしょう。

・遊び心あふれるポップな柄には、動物モチーフなどがあります。虎や龍など男らしいデザインから、蝙蝠(こうもり)のような隠れた定番までバリエーションはさまざまです。

・敢えて無地という選択もあります。自由度が高いので、着こなすためには実は上級者向けなのですが、それだけ独自の個性を発揮する余地があるかも知れませんね。

この投稿をInstagramで見る

◆スタッフコーデ☺︎! 久々のスタッフコーデでの登場です! 今日の着物は分かりにくいですが、黒無地×グレー臈纈染の片身替わりとなっています👀 片身替わりが好きなので同じような着物が増えてきております・・・ 帯は着物地をリメイクした角帯でちょっとアクセント入れてみました! 男着物も入荷してきましたので、是非ご覧くださいませ♬ . ※スタッフ着用の着物・浴衣はスタッフ私物になります。 #着物 #きもの #kimono #アンティーク着物 #大正ロマン #tokyo135 #原宿 #着物コーディネート #着物コーデ #ヴィンテージ着物 #着付け #tokyo135原宿スタッフコーデ #着物男子 #メンズ着物

Tokyo135 °harajuku(@tokyo135do_harajuku)がシェアした投稿 –

メンズ向けおすすめ浴衣ショップ、ブランド10選!

浴衣を着て楽しめるイベント

誰でも浴衣姿で楽しめるイベントを、3つピックアップしてみました。浴衣を身にまとってゆったりとした時間が流れる空間でおひとり様、友人、恋人、家族と素敵な思い出を作ろう!

幻想的な時間の流れを感じよう!「FireflyFantasy」

自然豊かで広大な日本庭園を有する、東京・目白のホテル椿山荘東京。庭園内から湧き出る天然水に育まれたゲンジボタルが、初夏の良夜を幻想的に彩ります。漆黒のキャンバスに柔和で優しい光の軌跡を描いて飛び舞う蛍は、古くから日本の貴人にも庶民にも深く愛されて来ました。庭園にはどなたでも無料で自由に入れますので、浴衣姿で足を運んでみてはいかがでしょうか。

この投稿をInstagramで見る

昨夜蛍が飛翔!幻想的な蛍をぜひ♪ ※写真はイメージです The fireflies have flown! ※ The image is for illustrative purposes. @hotelchinzansotokyo_official #蛍 #ホタル #ほたるの夕べ

ホテル椿山荘東京 Hotel Chinzanso Tokyo(@hotelchinzansotokyo_official)がシェアした投稿 –

椿山荘東京「Firefly Fantasy」詳細はコチラ

夜の美術館・博物館は神秘的!「サマーナイトミュージアム」

夏休み期間中の金曜夜は、都立の美術館・博物館(東京都江戸東京博物館・東京都庭園美術館・東京都現代美術館・東京都写真美術館・東京都美術館)が21時までオープンしています。

ミニクラシックコンサートなどのイベント、カフェやショップでの特別サービス、さらに17時からの学生無料特典など、夏夜だけのクールな特典がたくさんあります。古今東西の芸術作品に囲まれながら、和の感性と技術が冴える美しい浴衣をまとって、ちょっとミステリアスな知の冒険を楽しんでみませんか?

この投稿をInstagramで見る

#東京都江戸東京博物館 ちょっと江戸時代まで行ってきたような江戸の人々の生活暮らしを楽しく見ることができました 特にジオラマがよかった 細かくて面白くて隅隅までずっと見ていたかった #江戸 #両国 #東京 #東京観光 #博物館 #博物館巡り #ジオラマ #江戸時代 #お出かけ記録 #お出かけスポット #instagramjapan #スマホで撮影 #スマホ撮り #写真で伝えたい私の世界 #写真整理 #写真 #スマホ撮りの人と繋がりたい #思い出写真 #記録写真

inosikapu(@inosikapu)がシェアした投稿 –

※2020年の開催については詳細が発表されておりません。(2020年4月8日時点)事前に開催情報をご確認の上、お出かけください。

東京都歴史文化財団HPはコチラ

1000基の灯籠によるライトアップ!「江の島灯籠」

湘南江の島の夏の夜を幻想的に演出する「江の島灯籠」。島内の江島神社と対岸の龍口寺が日本伝統の灯りでライトアップされます。サムエル・コッキング苑では、江の島の成立と歴史を天女と五頭龍(ごずりゅう)の伝説で表した絵巻物語「江の島縁起」を、美しい影絵灯籠で再現。

さらに、昔ながらの影遊びを体感できるスポットや、江の島に伝わる恋物語を影絵と映像で綴った光と音のライブパフォーマンスも催されます。浴衣・甚平で江の島サムエル・コッキング苑に入場すると素敵なプレゼントも。

この投稿をInstagramで見る

. 夜の江ノ島 江の島恒例、1000基の灯籠によるライトアップ(9/1まで) 落ち着いた雰囲気でとても綺麗だった ライトアップ終了時間ギリギリの中、階段を一気に上がるのはキツかったが… . . . 撮影地:江島神社/神奈川 . #江島神社 #日本三大弁財天 #江の島灯籠 #江ノ島 #藤沢 #神奈川 #enoshimashrine #enoshima #kanagawa #fujisawa

yanken(@yanken_photos)がシェアした投稿 –

※2020年の開催については詳細が発表されておりません。(2020年4月8日時点)事前に開催情報をご確認の上、お出かけください。

江の島灯籠の公式HPはコチラ

ここまで浴衣を着て楽しめるイベントをご紹介しましたが、他にもおすすめのイベントやお祭り、そして花火大会もたくさんあります。紹介している記事もありますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

夏着物で行きたいイベント、お祭り5選!

浴衣で行きたくなる花火大会5選!浴衣での鑑賞が楽しくなるサービス

和カフェで浴衣女子会しよう!和装が映えるカフェ・喫茶店6選

オススメの浴衣ウォーク

浴衣を着て歩きたい和を感じるスポットを、3つご紹介します。浴衣姿で歩を進めていると歩くスピードが自然とゆっくりになり、普段見えない景色や歴史が感じられるかも?

古い町並みを歩く。ウォーキングツアー

「飛騨高山古い町並みウォーキングツアー」は、歴史的な街並みと文化を色濃く残す岐阜県高山市の国選定重要伝統的建造物群保存地区を、地元のベテランガイドさんによる詳しい解説付きで歩くツアーです。桜・柳の並木に朱色が綺麗に写真映えする中橋や、殿様を大火から救った名馬を祀る山桜神社、奈良時代からの歴史を持つ飛騨国分寺など、日本の古き良きスピリットが今も生きていることを歩きながら感じられます。ぜひ、浴衣で浪漫散歩を楽しみましょう。

この投稿をInstagramで見る

高山の古い町並定番の三町。 週末だというのに人は少かったですね。 #飛騨高山古い町並み #高山古い町並み #古い町並み #三町伝統的建造物群保存地区 #三町筋 #三町 #伝統的建造物保存地区 #伝統的建造物 #高山市 #岐阜県 2020/03/14

中野ゆき(@yukipon_nakano)がシェアした投稿 –

ツアーの詳細についてはコチラ

武士の歴史に触れる。和文化体験散歩

サムライの古都であり、明治以降は文人や芸術家たちにもこよなく愛された鎌倉。山と海に囲まれたこの天然の城は、今なお多くの伝統建築が残る由緒ある街です。東京から近いこともあって、外国のお客さんもいっぱい。源氏の守護神・鶴岡八幡宮の参道である小町通りには、着物・浴衣レンタルのお店も並び、若い男女の浴衣姿が通りを鮮やかな色で染めています。和の国の誇り高き精神文化溢れる街の空気を、浴衣で全身に体感してみませんか?

この投稿をInstagramで見る

. . 今年初浴衣♡ . 夏が始まる前にママと選んだ新しい浴衣。 やっと着れたー✨大人っぽさと可愛らしさがなんとも言えずお気に入り♡ピンクは小物でさりげなく笑 . お祭りは暑いので、、、 平日鎌倉にフラッと。 . 思い立ってだから 髪の毛も着付けも自分で♡ 短い時間の割に上手にできたかな…(。・・。) . . 夏ももう終わりだなぁ。 . . #夏の思い出 #浴衣 #浴衣で鎌倉 #鎌倉散歩 #浴衣ヘア #編み込みアレンジ #yukata #kimono . #olympuspenepl8 #olympuspen

佐倉 知里 chisato sakura(@chisatosakura)がシェアした投稿 –

浴衣との相性抜群!温泉街歩き

自然湧出量日本一、日本を代表する名湯の一つである群馬県・草津温泉。開催中の「草津温泉のドレスコードは浴衣でしょ!浴衣de街歩き」キャンペーンでは、浴衣を着て参加店舗で「草津温泉のドレスコードは浴衣でしょ!」を見て来たと伝えれば、色々な特典が受けられます。老舗の「御座之湯(ござのゆ)」では、600通り以上の組合せから選べる浴衣レンタルサービスも。江戸時代には東の大関にも譬えられた温泉街で、浮世の塵埃をさっぱり洗い流した後は、清新な気分で華麗に通りをぶらぶらしてみては?

この投稿をInstagramで見る

お着替えして草津満喫 . 御座乃湯で浴衣レンタル! しっかり着付けてもらって脱ぐのがもったいないくらいだった みなさん!! 御座乃湯の浴衣フォトコンテストに応募したのでお時間ある時サイトにいってこの赤と紺の浴衣の写真に清き一票お願いします(笑) . #群馬#草津#草津温泉#浴衣で草津#浴衣散策#浴衣#浴衣レンタル#浴衣女子#御座乃湯#湯畑#ゆかた#kusatu#onsen#yukata#Instaphoto#instagood##♨

@ runrun.nmがシェアした投稿 –

草津温泉のドレスコードは浴衣でしょ!浴衣de街歩き特典の詳細はコチラ

ここまでウォークイベントをご紹介しましたが、浴衣で歩いていると心配になるのが着崩れです。しっかり対策すれば問題なし!ぜひこの夏や浴衣で楽しんでくださいね。

浴衣の失敗談8選!着崩れや下駄の痛さとサヨナラ出来る?解決策をご紹介!

浴衣が映えるお出かけフェスティバル

やっぱり浴衣といえばお祭りですよね。ここからは浴衣で参加したい日本伝統のお祭りを3つご紹介!

伝統のお祭り行列。浴衣を着て、京の光を観よう!

初夏の爽やかな京都を典雅に彩る葵祭(あおいまつり)は、約1,500年の悠久の歴史を有します。ハイライトは、天皇の使者である勅使が下鴨・上賀茂両神社に参向する道中の「路頭の儀」です。正装束の貴人たちの行列が京都御所より出発し、王朝絵巻さながらに通りをパレードします。中でも、十二単をまとい牛車に乗って登場する斎王(さいおう)代と、続く女人列が華麗です。

この投稿をInstagramで見る

京都三大祭の1つ、葵祭の第64代目『斎王代』の様子。 (2019.5.15 撮影) 今年も良い天気に恵まれ、華やかに葵祭が行われました(⌒▽⌒) 葵祭の主役に見える斎王代ですが、真の主役は勅使代なんですよ。 余談ですが、スタートの行列が観れるこの位置は人気あり、ベストポジション取ってる方は早朝5時に場所取りされたみたいですね #葵祭 #斎王代 #京都御所 #インスタ映え #京都 #京都好きな人と繋がりたい #写真好きな人と繋がりたい #写真好き #ファインダー越しの私の世界 #旅行好きな人と繋がりたい #そうだ京都行こう #special_spot_ #retrip_nippon #retrip_kyoto #jalan_travel #look_japan #japan_photo #japan_travel #instagramjapan #kyototrip #japan #kyoto #Kyotojapan #tokyocameraclub #フォトジェニック

Mr.m_Kyoto(@mr.m_kyoto)がシェアした投稿 –

※2020年は『路頭の儀』(行列)『斎王代列禊の儀』中止。下鴨神社及び上賀茂神社における葵祭『社頭の儀』等関連行事は、神社関係者のみで行われます。詳しくは下記開催情報をご参照ください。

葵祭の開催情報はコチラ

露店やステージ演出が楽しめる「ゆかたまつり」!

天空に白く気高くそびえる世界遺産・国宝姫路城、それを守護する長壁(おさかべ)神社の例祭にちなんだ「姫路ゆかたまつり」。この長壁神社が祀るのは、天武天皇の皇子刑部(おさかべ)親王とその王女。しかし近世の姫路築城以降、城内にあるために庶民は参拝できなくなりました。

その後、江戸享保期に姫路藩主となった榊原政岑(さかきばらまさみね)は風流大名として浮名を流したことが将軍吉宗の怒りを買い、越後高田に転封を命じられますが、その前に政岑は庶民も参拝できるように長源寺境内に社を移し、夏至の日に祭りを開催しました。この際に浴衣姿での参加を政岑が認めたことが、「ゆかたまつり」の起源であり、日本において夏祭りに浴衣を着る風習の初めとされます。

姫路ゆかたまつりでは、神前に回り灯籠が奉献され、千軒もの露店が町中を埋め、「子どもゆかたパレード」や「ゆかたファッションショー」なども賑やかに行われます。また期間中浴衣着用で姫路城が入場無料になるなどの、様々な特典もあります。

この投稿をInstagramで見る

お面の誘惑 姫路ゆかたまつり 今回の一番の苦労の作 すんごい人混みの中、 単焦点レンズで モデルじゃない人を じ〜〜っと待って撮った写真。 表情があるのは ここでは出せないんで、コキンちゃんの表情で…. #pt_life_ #広がり同盟 #nipponpic #ptk_japan #team_jp_ #dayly_photo_jpn #tokyocameraclub #s_shot #kakkoeclub #pashadelic #ig_phos #japan_of_insta #screen_archive #photo_jpn #as_archive #bestjapanpics_ #japan_daytime_view #instagramjapan #ig_japan #team_jp_西 #ファインダー越しの私の世界 #写真好きな人と繋がりたい #写真撮ってる人と繋がりたい #姫路ゆかたまつり

キヨと申します(@kiyo_ft0822)がシェアした投稿 –

※2020年の開催については詳細が発表されておりません。(2020年4月8日時点)事前に開催情報をご確認の上、お出かけください。

姫路ゆかたまつりの公式HPはコチラ

江戸城の守り神 浴衣踊りで平和を祈る

築城以来の江戸城鎮守である東京・永田町の日枝(ひえ)神社。江戸三大祭の筆頭として、また京都の祇園祭・大阪の天神祭と共に、日本三大祭に数えられています。その盆踊り「納涼大会」では、奉納提灯の神秘的な光が境内を煌々と照らし、勇ましいリズムの和太鼓の音も豪勢に響きます。初心者でも楽しめる歌踊りと、並ぶ多くの夜店には、浴衣姿の人もたくさん参加します。

2020年は残念ながら中止が決定していますが、次回以降開催された折には、思いっきり浴衣で盆踊りを楽しみたいですね。

日枝神社「納涼大会」公式HPはコチラ

まとめ

一口に浴衣と言っても、歴史から素材、デザインまで、豊かな世界が広がっているのですね。また、お祭りなどのイベントや素敵なスポットなど浴衣姿が綺麗に映えるチャンスも、日本全国にいっぱいあることも分かりました。もちろん、ここにご紹介したのはほんの一例に過ぎません。ぜひ、ご自身で、また大切な人と一緒に、日本の夏を彩る浴衣の楽しみを、さらに開拓してみてくださいね。